2016/10/31

「馬」の地名由来は頼朝──蛇崩川

2016.10.10【東京都】──「目黒川を歩く_14」 蛇崩川_2

 小田急線と田園都市線の間隔が広がる付近には、渋谷〜三軒茶屋経由のバス路線が2ルートあります(成城学園前・祖師ケ谷大蔵駅方面と弦巻営業所行き)。駅やバス路線間を歩けば10分以上かかるので利用してみれば、これは助かると……



鉄塔 駒沢線

 三軒茶屋付近にある右の鉄塔「駒沢線 48」が低い(21m)のは、周辺建築物の高さ制限に関係しそうです。
 隣接の鉄塔「駒沢線 49」は、世田谷通り沿いの商業地(高い建築物が認められる)をまたぐため、41.5mのモノポール鉄塔が設置されています。
 山間部の送電線が、山の起伏(高度差)に関係なく直線的に通されるのは送電ロスを少なくするためで、いかに送電線を短くするかが、エコの鍵となるようです。
 電気の速度は光と同等とされ(1秒間に地球を7周半)、発電された電気は瞬時に各家庭で消費されるらしいが、いっせいに電気を切ったら、余剰電力は棄てられちゃうのか? 電気のエコは見えないのでピンときません……



 右は、与那国島の海底遺跡(?)を想起する角刈りの庭木。「世の中は丸く収まることばかりではない」「平穏の先には壁がある」の意味なら、理解できるようにも。
 江戸末期に荒廃するも明治中期に復興され、徳島藩蜂須賀家 三田中屋敷(芝税務署付近)から移築された門の迫力には目を奪われます(東京都文化財)。1574年開山とされる真言宗の寺院。

 門前を「野沢龍雲寺」行きのバスが通ります。行き先付近にある寺らしいが、京都の銀閣寺行きバスのようで、一度乗ってみたいと……




 付近の、上馬・下馬・駒沢通りなど「馬」に関する地名の由来は、源頼朝が奥州合戦(1189年義経+藤原氏討伐)に向かう際に生まれたとされます。
 頼朝の馬が蛇崩(じゃくずれ)の激しい沢の深みで命を落としたため、頼朝の「この沢は馬を引いて渡るべし」から、「馬引沢」→「下馬」と伝わったとのこと。現在も高台から下る坂には、流れの速かった様子がうかがえます。
 上は神社隣接のアパート通路の仕切りで、さび放題の様に目が止まったもの。


 神社は頼朝以前から源氏に縁があり、源義家(頼朝の曾祖父)が奥州に向かう際に立ち寄ったと伝わります。
 義家が訪れるまでは、古くから信仰された「子の神社:ねのかみ」(十二支の「子」、鬼門よけの「子の方角:北」、根の国の神「水の神」等の説がある)でした。
 上は、鳥居前の旧蛇崩川に架けられた太鼓橋。

 右の芦毛塚は、蛇崩で死んだ頼朝の馬(芦毛:灰色)を葬る塚(蛇崩交差点に近く、東横線 祐天寺駅が最寄り)。
 蛇崩川の由来は、大水で崖が崩れた際に大蛇が出てきた、ことによるそう。




 日本の馬頭観音は、移動手段や荷運びの馬が死んだ路傍や芝先(馬捨場)に設けられたもので、家畜全般が供養されたそう(仏教では、諸悪を打ち破る菩薩)。
 馬の好物であるニンジン、リンゴ(甘党らしい)が供えられる観音(上)は中目黒駅付近にあります。
 前回の馬事公苑付近に始まり、馬の地名を刻みながら流れ、目黒川に合流する中目黒で馬頭観音が守られる蛇崩川は、「馬の川」と呼べるようにも。

 右は馬の話題に入れなかった、世田谷公園の長いうんてい。渡り切れる? ほどの長さ。


追記──西ノ島に初上陸(リンク先動画)

 新たに生まれた島への初上陸は、外来種を持ち込まないように泳いで渡り、荷物も含め塩水で清めた(?)そうですが、海水で洗えばOKなのか?
 これほど魅力的な研究対象との出会いは限られるため、島内環境を守ろうとするのは当然で、生態系を乱してから後悔しないためにも徹底すべきと思います。
 孤島の自然環境・生態系変遷の研究、海底火山の生成過程等々、今後の研究成果が楽しみです。


追記──日本シリーズ 日本ハム優勝!

 序盤は広島らしさを見せつけ、さすがの印象がありましたが、適地に乗り込んでから何かが狂い始め、本来の力を発揮できなかった気がします(黒田の緊急降板からか?)。
 日ハムは、大谷に無理をさせるなと心配していたが、最終戦は彼抜きでもチームが力を発揮し、彼をジョーカーに使えたことが勝敗を分けたようにも。
 欲をいえば、7戦目で黒田 vs. 大谷の投げ合いを見たかったが、とても楽しめました。
 黒田投手、ありがとうございました!

2016/10/24

五輪の準備が始まる──馬事公苑

2016.9.10【東京都】──「目黒川を歩く_13」 蛇崩川_1

 今回から目黒川の支流で、馬事公苑付近を水源とし、東横線・地下鉄日比谷線 中目黒駅付近で合流する、蛇崩川(じゃくずれがわ)を歩きます(ほぼ暗きょとされた)。



東京農業大学(Topページは、看板の大根娘?)

 農大と言えば大根踊りで、以前、小田急線 経堂駅前で目にしたが、リンク先YouTube動画のチアリーダーたちの踊りには、「日本はまだ大丈夫」と励まされます。
 農場が無ければ普通のキャンパス(農場は厚木キャンパスにある)ですが、網走のオホーツクキャンパス(名称が見事!)には、生みの親 榎本武揚(幕府海軍指揮官〜箱館戦争敗北〜北海道開拓使)の精神が感じられます。

 最近、馬術部OBの方の紹介で女子部員に出演してもらい、「樫木宏之の乗馬のためのエクササイズ」という動画を編集しました。
 右は、大学らしさを感じる受付背面のオブジェ。




 東京五輪の経費削減に動く小池知事を応援していますが、もう準備が始まる時期であることも確かです(ギリギリで逆転打は出るか?)。
 馬事公苑は、1940年東京五輪(戦争のため中止)に向け開設された施設で、1964年東京五輪の馬術競技会場とされた施設も老朽化が目立つため、来年から2020年五輪に向けた改修工事が始まります。
 JRAの施設なので競技用設備は◎ですが、古いままのトイレは×。リニューアル後の姿を楽しみに(農大の馬術部はここを練習場としており、工事期間中はどうするのか?)。
 入道雲の写真は9月中旬のもので、遠出をはさみ季節外れとなりました。


 上の標高図に示されるように付近は高台なので、周辺には水源がありそうです。
 上の人工っぽい池は、西側の呑川(のみがわ)水系に属すようで、馬事公苑東側の通りが蛇崩川・呑川分水嶺のようです(品川用水の水路だったそう)。

 大正期に一帯の耕地整理が行われ、事業費捻出のため帝国競馬協会(1921年:大正10年発足)に売却された地が現在の馬事公苑。また、陸軍衛生材料廠の移転(現在の陸上自衛隊 用賀駐屯地上用賀基地:海上自衛隊東京音楽隊が使用)で、軍人、軍属、研究員等が急増したことより、玉電折り返し所設置など付近のインフラが整備されたそう。




 上は、世田谷区立教育センタープラネタリウム
 プラネタリウムの外観には、金属製のシルバーのイメージがありますが、アースカラーで個性をアピールします。世田谷区に多い古墳を模した(?)なら、「古代の星をめぐる」等のプログラムが用意されているかも?
 以前、地球の自転軸は変化するので、太古の星空は現在とは違っていた、とのプログラムを観た覚えがある。

 理由は不明ですが、付近の緑道には水道管のオブジェ(右)が並びます。おもしろいと撮ったものの、人の顔を想起した途端だらしない印象に……




 上は駒沢給水塔(左側にもう1棟ある)で、付近では双子の給水塔として親しまれる世田谷区地域風景遺産。
 1923年(大正12年)竣工といえば関東大震災の年ですが、建設中でも地震にはびくともしなかったそう。
 1999年給水機能を停止し、震災時に飲料水を供給する応急施設とされます。

 右は、三軒茶屋(奥キャロットタワー)へ伸びる水道道路で、反対側に砧下(きぬたしも)浄水所(多摩川の伏流水(地下水)を採水〜濾過)からの水道道路があります。
 以前は渋谷方面に自然流下で配水したとされるが、目黒川の谷をどう越えたのだろう?


追記──鳥取の地震は「未確認の活断層」の活動とされるが……

 前回の信州で見た中央構造線は、巨大ながらも古い時代の断層のため、各所で新しい活断層によって分断されています。
 日本列島を生み出した力は、現在も継続的に働いていますから、新しい活断層が生まれても不思議ではありません(付近を調査してなかった可能性の方が高そうですが)。
 ということは、公表される活断層マップに示されない場所でも大きな地震が起きる恐れがあるわけで、この国に暮らす者は皆、覚悟を持って備えねばならないことに……