2017/05/29

意識は時代とともに──羽田空港

2017.5.14【東京都】──「呑川(のみかわ)を歩く_12」(おまけ)

 「空旅」はご無沙汰なので、きっかけでもないかと羽田空港へ足を運びましたが、誘われることもなく飛行機を眺めるだけに……



 皿回し体験コーナーでは、明暗から様々な表情が見られます。EDO MARKET PLACEは江戸情緒を演出する施設ですが、楽しんでいるのは日本の子どもだけ(国内宣伝)のようにも。

 以前成田空港で、構内アナウンス順序が日本語〜英語なのは当然かと受け止めましたが、現在羽田の中国便案内アナウンスが、中国語〜英語〜日本語の順であることを、違和感なく受け止めています。
 爆買いは下火となりましたが、土産物を詰め替える段ボールは提供されるらしく(下)、箱単位で追加料金を意識させる作戦が定着したようにも。




 拡張前の羽田空港は現在の半分以下の面積で、ターミナルは現在の国際線ターミナル西側にあり、浜松町からのモノレール所要時間も短いものでした。
 1978年開港の成田空港へ国際線が移転後、国内線の需要増や騒音対策のため、沖合の埋め立て地に滑走路が拡張され、1993年国内線第1旅客ターミナルが開業します。
 埋め立て地は大田区に組み込まれたため、23区最大の面積となりましたが、中央防波堤外側埋立地の領土問題(vs 江東区)(リンク先Youtube)やいかに?

 モノレール、京急線の到着フロアにあるフードコート等を目にし、早朝便利用が多く「とりあえずメシにありつければOK!」という慌ただしい旅立ちを思い出します(中央エスカレーター脇の銀座ライオンも健在)。
 そんな出発時は展望デッキ(右は当時なかった第2を望む)に上る余裕はないので、今回初めてか?

 ANAを利用するようになったのは、1982年初めて飛行機に乗る数日前、羽田沖にJAL機が逆噴射で墜落したことが焼き付いたためか(ANAは第2に移転)。



 2004年開業当初は、片翼だけの狭い印象でしたが、2010年南ピアの開業により両翼を広げた姿となります。
 気合い入り過ぎの第1(2017年髙島屋、大丸が閉店)に比べると肩の力が抜けた印象を受けますが、それでもゴージャスな施設といえます。

 こちらでも「とりあえず朝メシ!」が最重要課題で、当初は和食屋で「納豆定食」を食べホッとしたが、値段が高いため蒲田の乗り換え時(JR蒲田駅〜京急蒲田駅)に済ませるように。
 そこから蒲田への親近感が生まれた気がします。


 奥は東京湾ですが、海を見渡せるロケーションには旅情が感じられるようで、見学者数も第1とは格段の差があります(第1の展望デッキは陸側を向いている)。
 かなり前ですが、マイレージでもらった旅行バッグを使用中に、手荷物受け取りのコンベアーで同じバッグを見かけ「こりゃマズい!」と思った、ANAの回し者です。
 下は、一人旅の子どもを親に届ける様子らしい。


 早朝フライトの機内は、睡眠時間と見積もっていましたが、気圧の関係か口を開いて寝ることが多く、ノドがカラカラで目覚めます。CAさんにお願いするより、手元のペット飲料をグビグビ飲みたいので必ず持ち込むように。CA前の座席は足を伸ばせるので、よく利用しましたが、大口を開いた寝顔を見られていたことになります……

 まだ飛行機で行きたい場所はありますが(「伊良部大橋」への宮古島便は大混雑らしい)、きっかけが見つからない状況に変化はありませんでした。


追記──宮里 藍ちゃん引退

 「ティダ:沖縄の方言で太陽」のような明るい娘で、勝てなかった試合のインタビューでもきちんと答えてくれる姿を応援していました。
 初めて海外で優勝した際の映像は覚えているし、当時の感動がよみがえってきます。
 トップアスリートの決断なので周囲がとやかく言えませんし、精一杯やった上での判断に拍手を送ります。
 今後の活躍を期待しています!


2017/05/22

空港を支える広い空──森ヶ崎

2017.5.4【東京都】──「呑川(のみかわ)を歩く_11」

 新しい京急蒲田駅構内を見学したく、京浜急行で向かいます。
 高さ(三層構造)、長さ(18両分の長さ)は拡張できても、幅を広げられなかったのが痛い。不可能だったとはいえ、直列に並ぶ待避(通過待ち)ホームは遠過ぎです……




 以前、当駅で分岐する空港線は単線ながら、川崎方面からの直通列車が梅屋敷駅側の線路上でスイッチバックし羽田空港へ向かうなど、無理矢理な運行がされていました。
 新駅では上り線が2階、下り線が3階に整理されるも、それぞれから羽田空港行きが出るため、当駅の乗り換えでは「次の電車は何階?」と、上の案内を探す必要があります。
 駅を建て替え、線路を敷き直しても、利便性向上は夢半ばという現状ながら、「前よりずいぶんマシになった」と感謝されるあたりが京急らしさとも。

 京急線高架化による踏切撤去で大きな恩恵を受けたのが、第一京浜(箱根駅伝の踏切通過が解消)と環状8号線で、同時期に進められた交差点立体化のおかげで、付近の道路がスッキリしたように見えます(土曜日だからか?)。




 コスプレ的な連中が群がる同人誌即売会(コミケ:コミックマーケット)を目にし、大田区の施設なので無料で入れそうとのぞいてみました。
 自分の作品を販売するフリーマーケットらしく(上はフィギュアを販売)、テレビで目にするように若者がはじけていますが、クリエーターが集まる場なので「写真OKです!」以外の場所で写真を撮ると面倒な事になりそう……
 接点は何もないことを確認できた、というところか。




 梅屋敷駅の由来となった梅園は、江戸時代の薬屋が梅を育てる農家から実のならなくなった老木を集めたもので、東海道沿いに設けた茶屋から評判が広まったようです。
 聖跡とされるのは明治天皇が9度も訪れたことにより、その回数の多さは、京都を知る天皇の京都御所等の記憶と重なったためか。

 旧梅屋敷駅のホームは短く、隣接する踏切にはみ出して停車する様子を『タモリ倶楽部』で目にし是非と思っていたが、間に合いませんでした……




 4000人収容のメインアリーナがあり、格闘技系やバスケットボールの試合レポートを、スポーツニュース等で目にした記憶があります。
 総合体育館には、利用者以外は立ち寄らないイメージがありますが、隣接する公園や、開放された屋上に響く子どもたちの歓声から、身近な施設との親近感を抱いてくれそうです。

 これまで「呑川:のみがわ」と表記しましたが、蒲田付近で「呑川:のみかわ」の表記を目にし調べると、濁らない方が主流らしい。




 首都高速 羽田線の巨大な旋回橋方式可動橋は、地図にも記されます。1994年首都高 湾岸線(空港中央〜大黒JCT)開通までは、横浜・羽田空港・都心を結ぶメインルートのため、1990年旧空港入口(上り線)から入る車の、羽田トンネル(渋滞や事故が多い)迂回路として架けられます(湾岸線開通による交通量の減少から1998年使用停止)。
 本来は、大型船が通行するため高い橋が必要でしたが、空港隣接地による高さ制限から可動橋とされました。
 そんな制限のおかげで、周辺には開放感のある空が広がりますが、騒音を妨げるものがないため、エンジン音も開放的に響き渡ります。




 海を挟み2箇所に分かれた下水処理施設で、ここよりも大きな施設が昭和島にあります。処理水の放流口は目につきにくい(?)島の沖側にある
 陸側施設の上部は森ヶ崎公園(公園やグラウンド)とされますが、子どもたちの利用が多く子供用グラウンドなのか?

 付近で「遺体保管所建設反対!」の旗を目にします(以前反対運動があった)。
 斎場混雑時の一時保管等に利用される施設で、引き取り手不在、タワーマンションは遺体帰宅不可(って本当?)等の需要増から、住宅隣接地での開業が増えているらしい。
 倉庫業に属すため認可が必要でも、立地制限がないことは問題で、意識せずに利用した方もいると思うので、必要なものとして対応すべきではないか。


旧呑川河口付近


 以前の呑川は昭和島方面に流れましたが、洪水防止のため直線化され、現在の羽田方面への流れに付け替えられました。旧呑川は埋め立てられ、緑道が整備されグリーンベルトとなりますが、何だか歩きにくい(設計が古い?)印象を受けます。
 上は河口近くの「満開の家」。こんな姿を目にすると世話の苦労も忘れ、「また来年も」とやる気になれそうです。




 昭和島は工場の島で、東京モノレール 昭和島駅前に並ぶ自転車は、工場出勤時に利用するもので週末は置きっぱなしらしい(文句を言う人はいません)。
 工場とは関係なさそうな夫婦が駅から出てきます。キャリーバッグのガラガラ音が陸に渡る橋へと向かうので、旧呑川河口周辺に暮らす方のようです(徒歩10分弱)。
 旧河口付近からバス停まで徒歩10分、バスで蒲田・平和島駅まで15分程度かかるため、最寄り駅として利用するようです。


追記──「海の王子」が皇族を「忖度:そんたく」しても、流行語は明るい方がいい

 一般的な日本人は、皇族と対面した際にはとまどいそうですが、外国人に囲まれた環境で育った王子は、敬意を払いつつもフランクに接することができたのではないか。
 眞子さんが選んだ相手ということで好意的に見るにしても、多くの人が好印象を持ったようです。
 今後も明るい話題で世間を和ませてください。

2017/05/15

驚く変化と気付かない変化──蒲田

2017.4.29【東京都】──「呑川(のみがわ)を歩く_10」

 付近の碁盤目のような町並みは、広大な水田地帯の名残りで、江戸時代には旧六郷用水(多摩川〜世田谷区、大田区へのかんがい用水)が池上本門寺前に通されました。





 駅構内の踏切は少なくなりましたが、池上本門寺の祭事には手動操作で電車を止め、ホームに滞留する乗客を誘導するそう。

 名物とされるくずもち(久寿餅)は、葛粉から作られる葛餅と違い小麦粉を加工して作られる別物で、川崎大師・池上本門寺・亀戸天神社の名物は、どこも「元祖」と主張するらしい。
 育った場所柄、川崎大師のお土産をよく口にし、蜜の甘さ+きな粉+「ぬちゃっ」とする歯ごたえを覚えています(女性陣は大喜びしていた)。




 ここは松本清張の小説・映画『砂の器』の舞台で、冒頭の「マグロ!」の表現から「死体」を想起し、表現・解釈は縛られないことを教わった印象があります。
 蒲田駅(付近の飲み屋)から徒歩で15分程度の距離を体感してみると、被害者(緒形 拳)が加害者(加藤 剛)に続ける説得を止めるには他の手段はないと、意思を固めるために必要な時間だったのか? との想像が可能になります。
 物語とはいえ当時の付近は、暗く、もの寂しかったように……



 蒲田にチンドン屋は似合い過ぎと思ったら、商店街が主催するゴールデンウィーク恒例のファミリーカーニバルとのこと。
 扮装させられた子どもは勝手が分からず、まるで愛想を振りまけません。笑顔で見守る右のオヤジは「芸に厳しそう」ですから、反省会は大変そう……
 人通りが多くゴチャッとした雰囲気が蒲田らしさのため、店舗の移り変わりに気付かなかったが、2012年堀北真希ちゃん主演「梅ちゃん先生」のポスターが貼られた時分から、かなり変わっているのかも知れません。

 一方、高架下と線路沿いの飲屋街の入れ替わりが多いと感じるのは、看板や装飾が派手なためか?(関心の違いですよね)
 以前は吹きだまりのようで、オヤジや汚い店でもOKの女性しか寄り付かなかったが、小ぎれいになった近ごろは、おばちゃん連中が幅を利かせていたりします。
 それって、飲屋街への女性進出というより、オヤジたちの衰退じゃないの? 日本銀行が「物価上昇率2%の目標」を達成しても、オヤジたちのデフレが底を打つことはなさそうですし……



 小さくても遠くから目に入る、蒲田のランドマーク「屋上観覧車」はリニューアルされたようです。
 屋上遊園地閉園の際、「残して欲しい!」の声に押され復活したとはいえ、以前の施設を化粧直ししただけのように…… にぎわう様子から、小さな子どもが遊べる近場の遊園地の必要性がよく分かります。

 周辺には、店頭にメガネ洗浄機を置く眼鏡店が多く、誘われてみればやはりキレイになります。
 サービスによる好感度を、売り上げにつなげようとする地域性は、同様に多かった御徒町に通じそう。



 工場跡地再開発による施設で、戦前は、現在のJR蒲田駅発車メロディ「蒲田行進曲」(リンク先YouTube)のルーツ松竹蒲田撮影所がありました(大船に移転→閉鎖)。
 「○○区民・市民ホール」から『8時だョ!全員集合』の会場を思い浮かべる年代ですが、高品質の音響・舞台装置を備える施設に生まれ変わっては、全盛期のザ・ドリフターズでも受け入れてくれないだろうと。
 充実した設備でも貸出料金が安いため稼働率は高いようですが、多くの自治体が箱を作りましたから、特徴を出さないと生き残れないようにも。




 長期に及んだ高架化工事完了後(2001〜12年)初めての訪問で、一帯の変わりように驚きウロウロしちゃいました(思い出せるのは、パチンコ店や立ち食いソバ程度ですが)。以前のゴミゴミした駅や周辺の記憶を一掃した新駅舎(上)と再開発は、工事中の想像をはるかに越える出来映えで、見事に「今風の駅前」となりました。

 蒲蒲線(かまかません:東急蒲田駅と京急蒲田駅を結び、羽田空港へ向かう)は、現在も検討中らしいが、京急が空港線好調により増益と聞けば動き出すかも知れません。「出没!アド街ック天国」なら、カルチャー・クラブ 「カーマは気まぐれ:Karma Chameleon」(リンク先YouTube)が流れそう……

2017/05/08

大田区は飾らない──池上

2017.3.25【東京都】──「呑川(のみがわ)を歩く_9」 洗足流れ_2

 花見や内川への寄り道で、呑川歩きの間隔が開きましたが、洗足池を水源とする洗足流れの支流である洗足小池からの流れを歩きます。



 高台を通る環状七号線と中原街道の交差点付近の丘に位置し、環七の踏切解消のため地下駅とされたので、以前電車は坂を登っていたことになります。
 初めて降り立つと、駅前商店街ぱすてる長原の魚屋の多さに目が止まり「魚好きが多い町?」が第一印象に。焼き魚・煮魚もおいしそうですし価格も○なので、夕方ここにビッシリ商品が並んだら目移りしそうと。

 下は洗足小池へ下る坂道で、スマホに夢中なくせにシャッター音には振り向く様子に、下を向いて歩くじゃまな奴にはシャッター音を鳴らしてやろうかとも。




 農業用の溜池が後に釣堀とされますが、営業中止以来放置されていた池を大田区が整備し、小池公園として2009年にオープンします(流入河川のない湧水池)。
 目障りな施設は地下に埋められ、サッパリとした印象ですが、これからの季節には日陰が少なすぎでは?
 現在釣りは禁止ですが、ガキどもはスッポンを見つけて騒いでいます。

 排水を下水に流すことで、下流の旧水路周辺は宅地化されたようですが、溜池も小規模なダム湖であることをお忘れなく。

 右写真で季節の違いがバレてしまいますが(花見の前に訪問したもの)、ネコヤナギと思われる花穂(カスイ:稲穂のように花軸に群がる花)に、春待ち気分を重ねて撮ったようです。
 花見も終わり、コートをクリーニングに出した現在からは、ずいぶん前という気がします。
 季節がわりは特に気候変化がめまぐるしく、「暖かい」と「暑い」が同時にやってくるので(もう、7月・8月並の最高気温の日もありました)、タイミングを外してはいけませんね……



 洗足流れは、住宅地の小川にちょうどいいサイズ感らしく、整備された川沿いをいこいの場や、ガラクタ置き場として有効活用(?)する様子は、風景にしっくりなじみます。
 整備の際、変に飾り立てない大田区のさじ加減が住民の感性とマッチするらしく、住民たちが丸くおさめた事に自治体が口を出さないならば、とても暮らしやすい町と思えてきます。
 メディアで目にする町工場の厳しい状況は、自治体には解決できなくても、理解してあげないと味方がいなくなってしまいます。




 日蓮が湯治のため、身延山から茨城県に向かう際に立ち寄り亡くなった地に建立された寺院で、尽力した池上氏の名が残されます(付近に池はなかった説)。
 ここは幕末期に、西郷隆盛と勝海舟が江戸城明け渡しの会談をした地で、江戸市外に陣取った西郷隆盛の譲歩(江戸は攻めないから譲れ)が、勝海舟に伝わったようにも。

 合格祈願は桜の季節には早いが、桜のように咲きたいと祈る気持ちは理解できます。



 人のいない木造ベンチを撮りたいので、電車を1本見送りました。とても落ち着くこの駅は、ほとんどが木造のまま現存するようなので、また来なければと思っています。
 近ごろ、虫食いのように池上線の駅をかじっていますが、近いうちに全線をめぐらねばと考えています。

 駅名の記述に地名由来の異論を目にしました。
 そこには、元は「池亀」(普通は亀池じゃない?)とされる、亀が多く住む隣駅の蓮沼(池)上流にあたり「池上」とされた、とあります。
 どちらが正しいか分からなくても、昔の情景を思い浮かべることは楽しかったりします……

2017/05/01

春そのもの──城南島

2017.4.23【東京都】──「内川を歩く_3」

 日差しは強くなっても、日陰はまだひんやりし散歩にちょうどいい陽気に、春の陽光を求め、内川の延長上にあたる埋め立て地の海浜公園へのバスに乗ります。




 城南島は羽田空港の北側に位置し、中央防波堤外側埋立地へ続く臨海トンネル(東京港臨海道路〜東京ゲートブリッジ)の入口があります。
 航空機の発着が間近に見られる場所ですが、風向きor 時間帯でコース変更になるのか、到着時はサッパリでも帰る時分には2〜3分ごとに着陸機が続きます。機体が様々変わるため、マニアでなくても楽しめます。
 着陸機の吹かさないエンジン音は耐えられますが、別の場所で耳にした、離陸時の爆音は旅客機でもスゴイ。その爆音は、空港側に開けた六本木の高台にも聞こえてきます(田町の方が近いも音は上方に広がるためか、耳にしません)。


 新年度が始まり花見が終わるとゴールデンウィークが目前ですが、ここらでようやくマイペース調整のオヤジたちの体も暖まるのではないか。
 ですが、常に全開モードで走り回る子どもの動きは細かく俊敏で、大人の動きとは別物ですから、付き合いはほどほどにしておかないと、痛い目に合いそうです。
 砂浜を駆け出したくなる衝動は理解できるので、気が済むまでやらせたいが放っておくと、どこまでも走って行きそうと……


 スケートボード施設が新設される公園を多く見かけるのは、東京オリンピック競技種目とされ、競技人口や施設が充実する様子を示すためか?
 メダルを狙える競技のようで、そこに注力するのは大切ですが、大会後も安価で楽しめるスポーツとして、サポートを続けるんですよね?
 競技には勇気が必要で、手すりを滑る技の練習などはコケたら痛そうですが、全身あざだらけにして挑むんだろうなぁ(右はコケる寸前の絵)。
 コケ方が派手なので、ボードがこっちに飛んでこないかビビったりします。


 青海ふ頭(お台場)のクレーン前を疾走するのは、大島〜神津島行きの高速ジェット船ですが、東京港内をそんなにかっ飛ばしていいの?
 浦賀水道航路、中ノ瀬航路では、12ノット(約22km)以下の速度制限があるが、「長さ50m未満の小型船舶には航路航行義務はない」らしく、30m程度の高速ジェット船は自主規制に任されるようです(クジラと衝突した海域では減速するらしい)。フェリー等は東京湾出口まで3時間程度(?)かかるが、大島まで1時間45分とは速いこと!
 速さ=便利さでも船が高額なため、九州方面では後継船を購入できない(島の予算では無理)と聞いたことがあります。離島の生命線なので、何とかできないかと……




 田植え前の耕地で草を食べるツガイらしいカルガモ(?)は、繁殖の準備中か。
 母親が卵を抱き子ガモを育て、父親は子育てをせず家族を離れる生態とすれば、上はラブラブな最中とも。
 1カ月弱でふ化するらしく、その時分に子ガモを見に来たいと思ったりします(行動が愛らしい)。

 右の新緑は芽吹いたばかりの若芽だけなので、「春そのもの」というまぶしい光景です。


 近ごろの、軍事的駆け引きが繰り返される状況は、戦争前夜のようですが、まさかこんなところに弾道ミサイルが落ちてこないようにと祈るばかりです。
 ですが、そんな時期の防衛大臣が、国会答弁で目が泳いじゃうようなおばちゃんで大丈夫なのかと不安になります……