2014/11/24

地元の鎮守様に参る「七五三」──田無

2014.11.08【東京都】──「石神井川を歩く_3」

 以前暮らした花小金井の隣駅なのに、全然記憶がないことに気付き(当時は現場出張を志願し不在が多かったため)、一回りしようと立ち寄りました。
 田無は青梅街道と所沢街道が交差する場所柄、江戸時代に宿場町として栄えます。
 地名由来の有力説「田んぼが無かった」を裏付けるように、青梅街道周辺には以前の水路を暗きょ化した「ふれあいの小道」「やすらぎの小道」を見かけます。
 これは玉川上水から引かれた田無用水跡で、水不足で苦労した宿場町の手による(街道に並行して両脇に引かれた)小規模な水路でした。
 水道料を払ってでも水が欲しい地域ですから、田んぼは無理だったでしょうね……
 ──青梅街道は、徳川家康が江戸の屋敷建設に必要な漆喰の材料(石灰)を運ぶために開設したもの。



※Google Mapの仕様変更にともない、地図案内を変更しました。(再)

 中心位置・縮尺の変更が不可とされ、拡大表示の地図貼付けができなくなったので、ページ毎の地図を作成することにし、訪問場所の拡大地図リンクをやめました。
 もしやと開いた以前のページは見るも無惨な状態ですが、今後も変更のおそれがあるのでフォローする気になれません……


田無神社


 青梅街道沿いに宿場町の面影は少ないも、田無神社前のなだらかな坂がゆるやかに曲がる具合に、旧街道らしさが漂います。
 昔の道は、なだらかな坂でも直登しなかった。

 上も右も、何だか虫がたかっているような絵になってしまった(鈴なりとは、虫でなく果実を指す意)。
 上は賽銭箱付近にあった「銀杏」入りとされるお守り(ニオイは大丈夫?)。右は鈴緒(すずお)。

 うっすら化粧してもらい、着飾った姿で千歳飴を手にし、七五三の祈祷を待っています。
 地元の鎮守様(創立は鎌倉時代とされる)で七五三を祝うことは、その地で育った子どもたちの地域への愛着を高めそうですし(大人になると忘れちゃいますが)、今後の成長を見守って欲しいとの祈りが、この国の各地域を支えてきた原動力と言えそうです。

 子どもが主役ながら親の行事なので、幼少期の記憶に自信は無いが、千歳飴をなめた記憶があればいいようです。
 親となり子どもがこの年齢まで無事育ったことに感謝し、通過点に改めて気を引き締めようと祈る気持ちは、千歳飴の記憶から自然と生まれてくるのかも知れません……(暗い絵ですが、ポーズがいいので切り抜きました)


總持寺(真言宗)

 この寺の歴史も鎌倉時代に至るらしく、集落の歴史は付近を通っていた旧鎌倉街道沿いに始まったようです。
 ですが、源 義家や頼朝の奥州出兵の武勇伝を目にしないので、メインの街道筋ではなかったのかも知れません。
 江戸時代に集落機能が青梅街道沿いに集約される際、この寺も移転してきます。以前の所在地が地名のルーツとされますが、山号の「田無山」とどっちが先なのか?

 明治期の神仏分離の際、近くの同じ石神井村三宝寺の末寺と合併します。三宝寺については次回報告しますが、この地域には真言宗(空海の教え)が広まったようです。


東京大学大学院 農学生命科学研究科付属農場


 ショック! 「田無道草」最大の目玉である、上の生態調和農学機構(旧:東大農場)東大演習林の公開は月〜金に限られ、ロックアウト!
 知っていても平日には来れませんが、ちょっとオロオロしてしまい、右や下の写真で埋まるか? と凹みました。
 リンク先の光景が、東京ドーム5個分広がるそうです。

 右は江戸時代、6本の別れ道に立った六角地蔵尊
 六角柱の各面に地蔵尊と道標が刻まれるも、移設の際に向きが変わり道の方角が狂うって、何とかできません?
 仏教の六道輪廻(天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄をさまよう者)の救済を祈る地蔵なのに、行き先を間違えてしまいそうです……


 付近は現在も「近郊農業」が盛んな場所柄で、駅から15分程度歩けば上の様な光景を見かけます。
 これは「田は無いが、畑ではこんなに育つ」地元自慢で、周辺は「地産地消」を実践する首都圏のベッッドタウンが「売り」のようです。
 暮らしやすそうですが、やっぱり寒いだろうなぁ……(田無は花小金井の隣駅)


追悼──高倉健さんが亡くなられました……

 存在が大きすぎて何を書くべきか分からない状況ですが、街頭インタビューのオヤジが「高倉健はいいよ〜!」と熱く語る姿(多くの人があこがれた)にこそ、健さんの大きさが表れていると言えそうです。

 以前、映画『あなたへ:2012年』の感想で

 「高倉健の背中」に何を、どう背負わせるべきなのかを脚本・演出は承知しているので、物語が進むにつれ「健さんの背中」は観る者の期待通り、寡黙ながらも語り始める。

 と書いたことがあるが、追悼インタビューで映画評論の重鎮である佐藤忠男さんの

「高倉健という役者は、ある意味『日本を背負っていたのではないか」

にこそ、われわれ観客の感動、賞賛、感謝の気持ちが反映されるように感じます。

 言葉に頼らず「男らしさとは……」を語る姿に、数知れない勇気をいただきました。
 ありがとうございました!


 上は、1999年に立ち寄った映画『幸福の黄色いハンカチ:1977年』ロケ地(古い写真のスキャンなので雰囲気だけ)。
 昨年、NHK『鶴瓶の家族に乾杯』にゲスト出演の薬師丸ひろ子(映画『野性の証明:1978年』で共演)が、この場所から健さんに電話し、快く受け答えしてくれた様子(声は放送されない)から、「ひろ子ちゃん?」と電話口で盛り上がる様子が目に浮かびました。(後ろ姿の女性は倍賞さんではない)


追記──祝結婚! 国仲涼子ちゃん

 わたしは勝手に、彼女の東京での後見人的な意識で心配していました。
 『ちゅらさん』の知名度を有効活用して頑張っても、ちっとも上手にならないお人好し(安室ちゃんとは違う沖縄人らしさ)の印象があり、あの業界で大丈夫かと。
 向井クンはいいヤツと思えるので、オヤジはホッとしています……

2014/11/17

雨水を集める小川──田無〜武蔵関

2014.10.25・11.02【東京都】──「石神井川を歩く_2」

 西武新宿線の花小金井は社会人になり最初に暮らした地ですが、冬の晩に氷水を入れたグラスが翌朝には、氷が溶けぬばかりか水の表面に氷が張っていた「冷凍庫のように寒かった」印象が強烈に残っています……
 いまどきの略称は「花小金井=ハナコ」って、可愛らしくなったのか?
 駅周辺の再開発により、駅前だけは見違えるようです。



※Google Mapの仕様変更にともない、地図案内を変更しました。
 中心位置・縮尺の変更が不可で拡大表示できないため、ページ毎に地図を作成し訪問場所の拡大リンクを外しました。もしやと開いた以前のページは見るも無惨な状態でも、今後も変更のおそれがあるのでフォローする気になりません。
 ベータ版のように不便なサービスを提供するのは、その先に課金サービスを見据えているためか? いずれにしても、Googleに振り回されることに嫌気がさしてきた……


向台町(むこうだいちょう)周辺

 都市部(渋谷区、目黒区、港区:うちも多摩川の水です)の水源である多摩湖・狭山湖から、代々木公園付近まで直線的に続く導水管上に道路が整備されます。
 境浄水場まではサイクリングロード・遊歩道で、その先は井の頭通り(別名:水道道路)になります。
 小平のスナックで飲んだ帰りに歩いた(青かったねぇ)遊歩道の先に、堤のような箇所を目にした記憶は、石神井川を越えるための人工的な堤でした(右写真の窪地が 流路で、右側斜面が導水管を通すための盛り土)。


 石神井川の源泉は流量も少なく浸食する力も弱いため、上流域はなだらかな傾斜地ですが、現在では住宅がビッシリ並ぶため、雨水は地中に浸透せず川に流れ込みそうです。
 流れの少ない川の流路は狭いため、所々に防災用の広大な調整池(洪水防止用の池。平時はグラウンドとして利用)があり、この日はサッカー大会が開かれていました。
 上は説明しなくても伝わりますよね。
 中央のコーチが、へこんでいる右のガキを励ましている様子です。
 このフォローが、将来のスター選手(?)を育てるのでしょう……

 丘陵地上の農家的な雰囲気に誘われ足を運ぶと、高台の景色は一変し、一帯に造園農家の「ほ場」が広がります(右は、造園会社にそびえるシンボルツリー?)。
 最初目にした石の積まれる様子に「石屋?」と思うも、今どきは造園全般を扱うようです。
 水まきも田畑と違い頻度が少ないので設備など整えず、長〜いホースを引きずりながら手でまいていました。
 まきながら一回りして、木々の様子をチェックしているのでしょう。


東伏見稲荷神社

 武蔵野の地に「伏見:京都の地名」は不自然で、伏見=伏し水(地下水)が豊かとも思えません。
 京都伏見稲荷大社の分霊を祭る東伏見稲荷神社が、東伏見の地名および駅名の由来とされます。
 建立は昭和4年(1929年)と新しいことから、当地側が京都との縁を表現したかったのではないか?
 いまでは慣らされましたが訪問して改めて、初めて駅名を知った際の「不自然さ」を思い出しました……



 東伏見稲荷神社付近では、周囲からの水が集まり河川らしい姿になります。
 時折目にする下水管から流れ込む水は「排水」らしく、浄化された水の集まりが川の流れを形成するとは、市街地の川では仕方ないにしても……
 いまどきは地下に水が浸透せず、地下水も期待できないので仕方ないのか?
 現在はきれいに見えますが、以前は悪臭で大変だったらしい。


早稲田大学東伏見グラウンド・武蔵関公園


 川沿いに早稲田大学東伏見グラウンドがあります。
 近くでは「ハンカチ王子:斎藤佑樹」の取材等で存在は知るも、初めて立ち寄りました。
 馬術部施設(厩舎)の存在から、かなり広い運動施設と想像されます(狭いと悪臭の苦情がありそうです)。

 右の武蔵関公園では、駅前商店街のマスコットであるカワセミを当然のように目にしますが、米つぶ程度にしか撮れない距離なのでカメラも構えませんでした。
 現在この池は、石神井川の調整池とされます。

 公園から武蔵関駅までの間は線路・川・道路が並行し、川沿いに桜並木が連なります。
 電車からパノラマのような桜の眺めが素晴らしかったことを思い出します……


追記──錦織圭選手の「戦う姿勢」に拍手!

 テニスの応援は、選手がボールを打つ瞬間、同じように「ウッ!」と力が入るため疲れちゃいますが、小さい体で走り回って打ち返すだけでなく、対戦相手や見る側も予測できないボールを返すファンタジックなプレーに、引き込まれていきます……
 「ランキング5位」と「ATPツアーファイナル 準決勝進出」を勝ち取った、「戦う姿勢」に勇気をもらいました!
 今年のMVPは間違いなく彼でしょう。ゆっくりメンテナンスして来年の活躍を!

2014/11/10

「どんぐりがいっぱい!」──小金井公園

2014.10.18【東京都】──「石神井川を歩く_1」

 春にスタートした隅田川散策を終え、今回から支流の石神井川を歩きます。
 あまり「隅田川水系」と耳にしませんが、支流である石神井川・神田川・日本橋川付近を歩けば、23区の北・東部(荒川までの間は終了)を網羅できる? という企画です。
 都市部の河川に見所は少なさそうでも、「水の道」を切り口として川沿い周辺を歩こうと考えています(新河岸川も支流とされるが、ほとんど埼玉県なので外します)。



都立小金井公園

 石神井川は小平市の小金井カントリー倶楽部を源流とする河川で、市街地をぬうようにして北区王子駅の先で隅田川に合流します。
 ゴルフ場には入れないので、隣接する小金井公園からのスタートです。
 前回は花見の「ひょっとこ踊り」と遭遇しましたが、今回は「小金井なかよし市民まつり」の開催日。
 はっぴ姿を目にすると「イベント感」が高まりますし、オヤジたちは和太鼓演奏でいい表情をしています。

 とても広い公園ですが、国営昭和記念公園はここの倍の広さらしい…… 1954年(昭和29年)開園。


 公園内には、両国の江戸東京博物館分館「江戸東京たてもの園」(江戸・東京の歴史的な建造物を移築保存・展示する野外博物館)があります。
 かなり力が入っており、寄せ集めでもしっかり手入れされているので楽しめる施設です。

 日本家屋では地味な絵(上の庭と右部屋の灯りが好き!)ばかりなので、押さえで撮った右写真を……
 以前信濃町にあったドイツ人建築家のデ・ラランデ邸は、この地で茶房に利用されています。
 

 気安そうな「のれん越し」からは、「やけに冷えてきたなぁ〜」と聞こえそうですし、のれんをくぐる女性の仕草には時代を超えた可愛らしさを感じます。

 右は赤坂から移築した高橋是清(これきよ)邸の庭園。
 赤坂邸宅跡の公園にある水辺を思い起こすと、この絵と重なり合う印象があります(こちらの方が数段上)。
 2.26事件で凶弾に倒れた建物と共に、元首相もここでゆるりとしているのか……

 周囲から「ドングリがいっぱい!」の声が聞こえるように、この季節はポトポト落ちてくる実に直撃されたら「ラッキー!」とよろこぶのが正しい歩き方のようです。
 開発地とは区分された公園ですが、武蔵野を体感できる森や緑が身近にあることの大切を実感できます。

 ガキ時分の相模原では、昆虫採集や秘密の場所だった林が次々開発され、「木々は伐採されるもの」と擦り込まれた記憶が残ります。
 ガキ時分のわたしがこの森を目にした際の「こんな森にカブトはいねえ。もっと探検するような森じゃないとカブトは見つからない!」との声が聞こえた気がします…… 

 右写真の右奥にある池でカワセミを見かけます(毎度「ココ→」的な小さな姿なので掲載せず)。
 隣接地に確保される、普段立ち入れないバードサンクチュアリなどの取り組みの成果のようです。

 判読不明ですが、ここが本シリーズのスタートとなる石神井川「上流端:左看板」の地。
 塀で囲まれた源流地「小金井カントリー倶楽部」の外で初めて目にできる場所ですが、ほとんど流れはなく源流のイメージにはほど遠い姿です。
 このようなチョロチョロの流れが集まり川の流れになる様子を、見て歩ければと思います。


追記──現在携わる雑誌が休刊を発表しました。

 5月に結末は見えていながらも、7月にハッタリを発表し、9月には最後まであがく姿を示しますが、ズルズル先に延ばしてもダメと11月にようやくあきらめたようです。
 既に大義を失い、職探しを始めていますが、この歳では厳しいものがあります。
 まだ首を切られずにいるので、その間に何とかしなくては……(ここまで書いた手前、雑誌名を書けなくなりました)
 わたしに出来そうなことがあったら、お声掛け願います!


追記──国民が思っていても言えなかったこと……

 放射性廃棄物の最終処分場は「福島第一原発周辺以外に適地はありません」と、栃木県の指定廃棄物最終処分場候補地とされた塩谷町町長が提言を発しました。
 福島の被災地域の苦労で、分散できるものは少しでも手助けをしたい気持ちは、他の地域に暮らす人々はみな思うところです。
 ですが、このままでは押しつけられてしまうと追い詰められた地域住民が、「放射性廃棄物をばらまくのはおかしい」という正論を、国民が思っていても言えなかったことを言わされる格好となりました。
 圧力や感情に流されず正論を訴える勇気は、人として正しい行動と思えます。
 福島への配慮は大切だが、「負の遺産である放射性廃棄物を分かち合う」としてばらまけば、汚染不安地域を拡大させてしまうことを踏まえた議論がなされるべきです。