2014/02/24

外国人旅行者も「危険」とされる──六本木

2014.2.9【東京都】


より大きな地図で 大江戸線を歩く_2 を表示

檜町公園(東京ミッドタウンに隣接)(Map)

 今回の雪景色は、最初の大雪翌日に飛び出していった様子です。
 都心の雪解けは早く思ったような絵も撮れませんが、靴はグジュグジュです……


 この付近は南側にビルが隣接するため、日の当たらない池にはシャーベット状の雪が残ります。
 ガキ時分にやった覚えがある、雪玉などを投げ入れた穴が開いています。
 それを「無粋」と感じる年齢になりますが、当時は楽しかった記憶も残ります。
 雪まみれの傘をたたむだけで手がかじかむようになり、素手で雪合戦したこと(手袋では雪玉が固まらない)など想像できなくなりました……


国立新美術館(Map)

 雪景色のイメージで最も期待したのが、右の建物の水平に並ぶガラス板に雪が積もっている姿でしたが、到着時はもうすっかり……

 下は、六本木ヒルズ展望台からの絵で、波のうねりのようなデザインを味わうには、この場所のように特別な見晴らしが必要になります。
 せっかくの建築物なのに、近くに全貌を見渡せる場所が無いのはもったいないばかりです。


六本木ヒルズ展望台(Map)


 六本木勤めは今年で4年になりますが、初めて「観光気分」で展望台に上りました。
 下は、赤坂のアークヒルズ前にある米国大使館職員宿舎で、周囲の道路からは樹木等で何も見えませんが、上空からは丸裸のように全貌を目にできます。
 仮に望遠鏡でのぞいても机上の書類判読まではできないにしても、窓には外からは見えない目隠しシートが貼られてあるんでしょうね……


 いつも下写真のマンションを見上げて一服する際、「見晴らしが良さそう」と思っていましたが、こうして見ると「浮いてない?」の印象があります。
 災害や事故の際「足下の庶民」は周囲の対応で手一杯となり、頭上のことまで構ってられず、孤立しそうなロケーションに見えます。
 富裕層相手のマンションでは危機管理も「金次第」と思われるので、そんなサービス案内を見て「じぇじぇじぇ〜!」(もう古い?)っと驚きたい気もします……


 江戸時代の六本木周辺は屋敷町で、谷が多い場所柄から湧水が豊富なため、金魚の養殖が盛んだったそうです(ペットショップが多い現在に通じる?)。
 以前防衛庁施設のあった東京ミッドタウン+国立新美術館周辺は、明治期から軍事施設として使用され、二・二六事件(1936年(昭和11年)陸軍青年将校らが起こしたクーデター未遂事件)では、この地から国会議事堂を目指しました。
 軍関連施設のあるこの地は空襲で焼き尽くされ、戦後米軍接収の以降から外国人向けの店舗が並び始めます。


旅行者の危険地域(Map)

 バブリーな印象はあるも、女性が気取って歩けるのは大型商業施設(ヒルズ、ミッドタウン)周辺だけで、町は基本的にバブル期と変わらずキャバクラや、「夜のはとバスコース」(「おいらんショー」が人気)などを売りにする、猥雑な歓楽街のままです。
 若者が怪しげな店に足を運ぶ様子や、不良外国人と遊びたい連中が集まる構図は沖縄のコザと同じに見え、事件多発の一端は被害者たちの行動にあると思える面があります。
 六本木族(加賀まりこ等)時代の「不良の町」は「不良外国人の町」となり、現在はアメリカ、イギリス、オーストラリアから「旅行者の危険地域」に指定されるそうです。


 この付近で続いた大規模再開発事業には、先鞭となったアークヒルズ(1986年)、六本木ヒルズ(2003年)、東京ミッドタウン+国立新美術館(2007年)、赤坂サカス(2008年)等がありますが、それぞれものすごいパワーが要されたと思うも、人の流れを生み出す「仕掛け(戦略)」が当たった成功例とされるのでしょう。
 昨年10周年を迎えた六本木ヒルズの大幅な店舗の入れ替えは(店舗の出入りは常時ある)、常に新しさを提供すべくオーナー側の使命感とも受け止められます。
 週末に足を運べば、普段とまるで違う客層(若年)にシフトする様子を目にし、戦略の見事さに感心させられます……(下の店も昨年オープン)


 上は後日六本木ヒルズで撮影したもので、現在携わる雑誌の読者モデル(?)の奈々ちゃんに、帰宅時につき合ってもらいました。
 自分ではイメージ通り(無人の絵や通りすがりの人を撮るよりストーリーが感じられ、待ち合わせ相手が彼女と分かるシルエットで十分)と思うのは完全な自己満足で、また「これじゃ顔が見えな〜い!」と怒られそうです……
 せっかくのモデル撮影なのに、前回の教訓を学習していません(モデルさんがいると慌てちゃうんです。寒かったし…)。
 暖かくなったらゆっくり撮らせてください、今度はカッコよく撮ります!


皇居前広場(Map)

 大阪在住時、「雪っ!」と飛び出し向かった京都御所のような広い場所、で浮かんだのが皇居前広場でした。
 夕方になったせいもありますが、東京は暖かいため積雪27cmとされた雪は、みるみる溶けていきます。
 また、皇居を取り巻く景観は保護できるわけも無く、皇居東御苑が閉鎖されると、抜けのいい(背景にビルが入らない)場所がないことを、思い知らされました。

 そうなると、次の雪ではどこを狙えばいいのか? と考えたものの、2度目の大雪は忙しい週でもあり「もういいか」と寝てました……
 その辺りに東京人の雪に対する心情が現れていて、「雪は年に一度で十分」のわがままに、「だから都会人は雪害を学ばないんだ」と叱られそうです……


追記──盛り上がった「ソチ冬季五輪」

 失礼な言い方ですが、思いのほか盛り上がった冬のオリンピックを、ありがとう!
 メダル獲得はもちろんですが、期待された選手の無念の涙からも、拍手を送りたくなる「懸命さ」が伝わってきました。
 この盛り上がりの原点は長野冬季五輪(1998年)にあると考えるなら、東京五輪招致の苦労を理解した上で、定期的に国を挙げて取り組むべきテーマと思いました……


追記──日本政府、武器輸出三原則を見直す方針

 本記事を読み、日本は既に「武器商人」であることに驚きますが、政府の考えよりもアメリカの要求(日本製部品を使用した戦闘機をイスラエルに売るため)により、法律を変えなきゃと考えていることに、さらなる驚きを覚えます。
 戦争は決してしないと宣言する国が、武器商売で稼いで(確かに儲かりそう)いいのでしょうか?(技術開発〜提供を、わが国の強みとしたいが)
 現実からの要求とは思えど「大和魂」に反していると思いますし、また「日本人の精神を歪めようとする輩」が勢力を強めたとすれば、反対の意思表示をせねばなりません。

2014/02/17

春を祝い、春を願う──青山一丁目〜六本木

2014.2.1【東京都】


より大きな地図で 大江戸線を歩く_2 を表示

神宮外苑イチョウ並木(Map)


 今回は地下鉄大江戸線青山一丁目駅から表参道方面に向かいます。
 以前、外苑のイチョウ並木を正面(カメラの背)の2階から眺められる喫茶店がありましたが、現在は倉庫のようになっていました。

 青山通りにあまり縁はないのですが、付近での好印象No1は、一度だけ入った伊藤忠本社内にあふれる若いOLの姿です!(表情がゆるんだ記憶がある)
 「実家も含めて調査するので問題を抱える女性はおりません。容姿までは保証しませんが、『安心してお嫁さんを探してください』という採用方針で、わたしも社内結婚です」の説明を思い出します。担当してくれた女性も素敵でした……



都営青山北町アパート(Map)

オシャレな通りの裏にたたずむ「異空間」的な生活の場なので、買い物客の目には止まらないことでしょう。
 以前この地にあった青山師範学校(後の東京学芸大学)が空襲で焼失し、その跡地に建設されます。
 近所の同潤会青山アパート(2003年解体、再開発後は表参道ヒルズ)は焼け残りました。
 空室が目立つ様子から再開発の準備中に見えますが、1957年建設の建物では仕方ないところか。
 現在古い集合住宅で暮らす身としては、建て替え時の住民はどうなるのか? とても関心があります。


根津美術館(Map)


 文化の再構築にも見える、上のエントランスデザインは見事で(左の壁には竹の装飾がある)、これを軒下の「縁側」と見れば遠慮無く進めますし、奧への関心が高まります。
 表参道に並ぶブランド店の過剰演出を、和の落ち着きが洗い流してくれるようです。
 ここは武蔵大学訪問時に知った背景(東武鉄道初代社長根津嘉一郎の私立美術館)の関心から初めて訪問しますが、浮ついた表参道のくさび的存在という印象を受けます。

 下の青山霊園に併設される青山葬儀場は、参列者が多い葬儀も可能な施設として作られたため、著名人の葬儀によく利用されます。
 この日は葬儀場の休業日である「友引」のため、中に入れませんでした。一度見学したいとの考えが不謹慎だったのか?(背景のビルは東京ミッドタウン)



乃木神社(Map)

神社の式場では「友引」の土曜日は人気のようで、次々と式がこなされ(以下3枚は別々の式)、境内のスペースを有効利用する誘導はさすが、と感心します。
 右は記念撮影場所で、にやけ顔の旦那が脇から離れず(そりゃ当然!)邪魔なのでPaint It Black!(ゴメン…)。
 消えた彼も「こっちの方がキレイ」と思うはず……

 ここは日露戦争(1904〜05年)の功労者で、明治天皇大喪の晩に自刃した(殉職とされる)乃木希典(まれすけ)陸軍大将を祭る神社。
 降伏した敵兵への寛大な対応が世界から賞賛され、各国から勲章を授かった伝説の英雄ですが、自分が祭られることをよろこぶ人物ではないのでは……

右は雅楽奏者が先導し拝殿へ向かう行列。
 雅楽の音色に接する機会はまれですから、いい思い出になりそうです(奏者は撮り損ねました)。

 下はシャッターのお返しに撮らせてもらった絵で、こちらは帯を撮りたい、顔にぼかしを入れたくないため「後ろ向いて」とお願いすると、「顔が写らな〜い」「顔はいらないのよ!」と怒られます……
 確かに後ろ向きでは、アイデンティティーである顔ではなく「お尻を撮りたいの?」と思われても仕方ありません(成人式とは違うのです!)。
 その後、このアングルから振り向いた写真を「こっちの方がイイ!」と気に入ってくれたので、許してね……

 序列が厳しいチームのようで、センターに立つトップは帯が違う既婚者、右2人は中堅の独身、左2人は若手で左端が使い走りの様子から、宝塚 or スチュワーデス or 伊藤忠のOL? と想像しますが、規模の大きな女性社会は理解の外なので……
 右3人のさりげない抗議のポーズ(顔も少しは見せなきゃ)はプロの域! 一方の固まったままの左2人とは「人目」に対する経験の差が見て取れます。
 右2人は積極的になる年頃らしく、可愛く見せたいアピールが伝わってきました。
 5人の素敵な女性に囲まれ(フォローになってない?)焦ってしまい、別のアングルも「演じたかったのでは?」と後悔するも、楽しいひとときでした!


追記──ソチ五輪で活躍する若者たち

 メダルを獲得したスノーボードの2人や羽生クンたちを見ていると、実年齢でも子供の世代であるためか、「かわいい!」との印象を抱いてしまいます(それが「おやじ」!)。
 若者から突きつけられる「もう、おやじ達の時代じゃない」に、反論の余地はありませんが、「おやじなりの意地を見せたい」と考えるのが男の生き様のようですから、どこまでその気持ちを維持できるのかという、やせ我慢の人生(?)は続くようです……

 カーリングってシビレる競技なのに、一時でも見てしまうと目が離せなくなります。
 楽しませてもらいましたし結果5位なので「よくやった!」ですが、「ママにメダルを取って欲しい」と今後も応援します!(小笠原、船山選手の「まっすぐに見つめる」表情がとても好きです)

2014/02/10

盛り上がりに乗れなかった──赤坂道草_2

2014.1.25【東京都】


より大きな地図で 大江戸線を歩く を表示

 えらく広範囲な地図に……


上智大学(Map)

初めて入った上智大学構内、1号館のミルキーで教会のようなイメージから早くも「捨てなさい…」の声が?
 都心にあるキャンパスはとても窮屈そうに見え、学生は教室を移動するだけで、気分転換もできないのではとも。
 お堀を埋めたグラウンドも斜面に囲まれますし……

 上智といえば「ミスソフィア」(西山喜久恵:フジ、杉浦友紀:NHK など)ですが、ソフィアとは智慧・叡智を意味する女性名詞とのこと。ドイツ語ではゾフィーとされ、ウルトラマンはここから?
 以前同僚だった卒業生の、沖縄へ移住し奮闘する奔放さも(うみかぜホースファーム)「ソフィア」によるのだろうか……(彼女はカッコイイ!)



上智大に隣接するこのホテルでは、アメリカからの客人と食事に来た様子を思い出します。
 アメリカ人接待=肉ですが、鉄板焼きがおいしかったことより、帰国子女である同僚女性(「ミィ」の名刺を持っていた)の「ネイティブな米語」が理解できなかった印象が強く残ります。
 それは日本人同士の会話のようにリラックスし、発音も言葉も省略気味なツーカー的会話(文脈から理解してね)のようで、単語も聞き取れなかった……

 アメリカの「バーガーキング」では、店員の注文を受ける定型文ですら聞き取れなかったことを思い出し(訛りが強かった)、東京五輪では海外の方に丁寧な「おもてなし」を、と思うところです……



一ツ木通りにある小振りな「中華街の門」のようなゲートが、赤坂不動尊への入口(その先は無理矢理道路にしたような急坂)。
 現在は真言宗(弘法大師空海)の寺院ですが、由緒にはライバルである伝教大師最澄(天台宗)が登場します。
 寺を継承する中で、僧侶が寺を改宗することはありますが、説明にならない資料の乏しさからすると、沿革は後付けされたように思えます。
 ですが、右の不動明王(お不動さん)はいい表情をしていますし、手前に白い花のように見えるのは、おみくじを結んだものなので、訪れる方は多いようです……



江戸時代外堀(現在の外堀通り)の外側に面したこの地域は、町人が暮らす五等地(最低評価らしい)でしたが、そんな町を赤坂芸者が盛り立てることに。
 新橋芸者は明治維新の新政府高官や政治家を取り込み栄えますが、赤坂は明治〜昭和期に勢力を強める軍人を取り込み栄えます(それが裏の顔を持つ印象のルーツか?)。

 TBS本社ビル(右写真奧)に近い木造家屋2階から、お稽古事(踊りか?)の手拍子が聞こえてきます。数は少ないも、赤坂芸者という職業に引かれる方は健在のようです。

 下は、元TBS敷地の再開発事業で誕生した赤坂サカスに設置されたスケートリンク。
 民放はみな「アミューズメント」を目指すでいいのか?




以前この地は、忠臣蔵・浅野内匠頭(たくみのかみ)夫人だった瑤泉院(ようぜんいん)の実家で、大石内蔵助が討ち入り前に別れを告げたとされる「南部坂」が近くにあります(そのエピソードは劇の作り話とのこと)。

 南部坂は、現在アークヒルズに向かって下る坂で、そんな背景を知らずにアメリカ大使館官舎斜面の枯れ草とビルのギャップという写真を撮りましたが、下と2枚ビルが続くのはNGと消しちゃいました……
 物語の舞台とされた残り香を感じられる坂です。





 バブル期に海外雑誌の日本版発行を目指す事務所が、当時のバブルの塔「アークヒルズ」にあり何度か訪れましたが、落ち着けなかった記憶があります。
 当時は20代の修業時代ですから恩恵もなく、「イケイケ」でもないため仕事をこなしながらチャンスを待ちましたが、そんな者にも日が当たるような時代でした。

 バブル期赤坂周辺の盛り上がりは、乗れない者には場違いな雰囲気で、「沈まない太陽」に誰も疑問を感じなかった時代には、身なりを整えた「ワル:政治家に取り入ろうとする」の盛り立て役のように、一般のサラリーマンが踊っていました。
 虹色に見えても中身の無い泡の錬金術は、横井秀樹(元ホテルニュージャパン オーナー)を初め、私腹を肥やそうとする連中が「ブクブク」と息を吹き込み、世間が泡で飽和状態になった瞬間、破裂の連鎖が始まりました……

 この2回で書いたものは「主体性のない思い出話」ばかりで、自主的に周辺を歩いたのは今回初めてではないかと思います。
 この訪問でも印象は変わらないので、「魅力を感じない町」のままと思います……


追記──冬季オリンピック ソチ大会開幕

 冬季五輪への期待は、いつも途中でしぼんでいく印象がありますが、浅田真央ちゃんや葛西紀明主将の自信に満ちた表情には、やってくれそうな闘志が感じられるので、やっぱり応援しなきゃ! です。カーママもガンバッテ!


追記──「吹雪、ふぶき……」の日に、New Mac到着!

 ようやく購入を決断した「MacBook Pro 13インチ Retina Display」は、一日中雪が降り続く日に到着したので、部屋で新マシンの「速ッ!」を体感してました。
 現在はBlog更新作業が主なので「遅くても問題ない」と踏み切れずにいましたが、まさに「増税前の駆け込み」です。
 背中を押したのが消費増税というのは悔しいのですが、確実に物価が上がっている近頃では、この機を逃したらまた買えなくなりそうと決断しました……(でも旧マシンは10年使いましたから)

2014/02/03

せせこましい中心地──赤坂道草_1

2014.1.18【東京都】


より大きな地図で 大江戸線を歩く を表示

 予定では青山通りを表参道方面へ歩くつもりでしたが、反対の赤坂方面は断片的にしか歩いてないことを思い出し(前回の迎賓館付近で見かけた上智大学も未踏)、いい機会なのでちょっと赤坂周辺で道草します……




 敷地一杯に建物や塀があるため取りつく島もありませんが、上は隣接の高橋是清(これきよ:大正時代の総理大臣)翁記念公園からのぞいた絵(大使館も元高橋邸の一部)。
 赤坂御所に面した一等地を提供するほど恩義があったのか? と思ったりします。

 大使館つながりで思い出したのが、昨夏久しぶりに会った元同僚の女性は「フィンランド大使館」に勤め、名刺には「ムーミン:トーベ・ヤンソン原作」に登場する「ミィ」の絵が描かれてありました(彼女が希望した様子まで思い浮かんだ)。
 目にした瞬間、相手を笑顔にさせられるシンボルはとても有効で(カナダでは何だろう?)、日本では「富士山」でなく「トトロ」の方が、親近感を持たれるかもと。

 通り沿いのマクラーレン販売店に現在も飾られる、アイルトン・セナ時代と思われるF1マシンには、心がタイムスリップしてしまうインパクトがありました……



 食堂や土産物店が並ぶ「お稲荷さん」風情から、江戸時代から人気の神社と思いきや、ここは曹洞宗の寺院。
 祭られる吒枳尼天(だきにてん)はインドの古い仏教の女神で、日本では稲荷信仰との習合により「お稲荷様」とされたそう。

 参拝者の要望か、欲張りな境内には「叶稲荷:縁切り」「融通稲荷:融通金を貸してくれる」「銭洗い弁財天」「大黒堂」に加え、右は「愛染明王:縁結び」の「絵♡」(神仏合体の様)まであります。
 疑問は感じても問題視しない自分を含め、神・仏にこだわらず「困ったときの祈りの場」の、はやりを理解できるのは日本人だけかも知れません……




昨年赤坂プリンスホテルは、徐々にビルが低くなる解体法で注目されながら姿を消し、都の有形文化財である旧館がジワジワと移動する様子をニュースで目にしました(右写真手前は赤坂見附跡、奧が旧館)。
 旧館の建物は工事後も保存される計画のため、現在も台座に置かれた状態です(見にくいが右下写真)。
 バブル期に「高級感ムード」を盛り上げ、デートスポットのトレンドを演出したように、解体の際も「最新技術」をアピールする姿勢からは、今後の建設時にも何かサプライズがあるのか? と思ったりします。


 A long time ago……
 20代のころ、赤プリで開かれた職場先輩の結婚披露宴に出席しました。奥さんはANA国際線の客室乗務員!
 相手側も後輩から「紹介して!」の事前情報に、鼻息は荒くなりますが、さすが普段から人目を意識する身のこなしに、最初に目にした受付の女性から見とれてしまいます(第一印象という恋愛の法則は正しい)。
 鼻血も止まり(?)、「庶民的」印象の方に彼氏がいるのは当然と、われを取り戻します。
 紹介予定の女性は、2次会の華となるような一番人気の方でしたが、「オレ無理!」と辞退させてもらいました。

 建物は消えても、思い出は残ります……



 江戸城築城の際、川越日枝神社から分祀したもので、ルーツは大津の日吉大社(比叡山の麓)。かつては「日吉」を「ひえ」と読んだそう。
 江戸三大祭り「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」(深川祭:富岡八幡宮、神田祭:神田明神、山王祭:日枝神社)を、やっと回ったことになります。

 調べる中で「赤坂日枝神社内巫女強姦事件」に遭遇します(小説の題名にもできない実際の事件名称)。
 警察が犯人を逮捕しなかったのは、名門神社の神職で、実家は由緒ある神社、が理由としたら、首相の靖国神社参拝は「発展途上国の証」とされても仕方ない気がします。



 ニュース映像で目にする姿は、広い前庭などゆとりのある印象ですが、裏からの姿にはちょっと驚きました。
 ここは外堀通りから数十メートル入った一般道で、一般人が写真を撮れる場所です。
 周辺ビル街の一般道に警官が立ち、バリケードで一般車両を制限する様子は当然でも、この距離まで人を近づかせて大丈夫なのか? と思ってしまいます。

 日本で積極的にスパイ活動を行うのは北朝鮮、ロシア、中国くらいと思うも、目的はアメリカに関する情報と考えると、危機管理の甘いこの国は世界中から狙われている、と思えるのですが……


追記──万能細胞「STAP細胞」発見!

 つい先日世界を驚かせた「iPS細胞」に続く快挙! のようです。
 生物学にはうといので判断不能ですが、あまりにも常識外れな手法のため専門家から「研究を愚弄している」と酷評されながらも、それを認めさせたことは、ガリレオの「それでも地球は動いている」にも通じる、「世の中がひっくり返る」革命が起こりそうな期待感があります。
 iPS細胞研究の山中教授(51歳)が「一日も早い実現を」と急ぐ姿勢と、まだ30歳の小保方(おぼかた)さんの「数十年〜100年後の人類社会への貢献」の意識がかみ合った時にこそ、未来が開けるのかも知れません……