2013/03/25

Holo Holo お花見──徳川家ゆかりの地

2013.3.20【東京都】

 出勤予定だった春分の日が休みとなったので、咲き始めの桜を求め近場を歩きます。
 タイトルのHolo Holoは、ハワイの言葉で「散歩」と知り使いたくなりました。
 響きからホロホロチョウを想起し「散歩する鳥=飛べない鳥」と勝手に想像するも、全然違いました。
 アフリカに生息し「ホロ、ホロ」という鳴き声が和名由来とのこと。


より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示


増上寺(Map)


彼岸の中日、境内にできた人だかりは「反省ザル一門」アポロくんのショー見物でした(上はガッツポーズ)。
 そこで感じたのは「猿を生かすも殺すも口上次第」ということで、猿回しのくどいおしゃべりに飽きてしまい、最後まで見ていられませんでした。

 お彼岸には徳川将軍家霊廟の特別拝観があり、初めて御霊屋(おたまや)に足を踏み入れました。
 二代将軍秀忠の霊廟は空襲で焼かれ、正室の江(ごう)と共に眠る墓や、十四代将軍家茂(いえもち)に嫁いだ皇女和宮の墓(右写真)が並びます。
 和宮は武家の徳川家に嫁ぎますが、没後は天皇の娘として京都に埋葬のお達しがあります。しかし、和宮の「家茂と共に」の遺言から、この地に眠ることとなります。
 霊廟は以前、現プリンスホテルの敷地にありましたが、空襲で焼かれ現在の地に再建されます。


東京タワー(Map)


 話題の鮮度は落ちますが、2012年7月に先端のアンテナ支柱から発見された、謎の軟式野球ボールを見てきました。
 さまざまな憶測があるも、建設工事でリベット接合の際、振動や熱を遮断するため軟式野球ボール使用したとの説が有力なようです。
 当時の子どもには宝物のようなボールですが、最先端の工事現場ではとても便利な「工具」だったのかも知れません(工事現場付近でよくボールが無くなったとも…)。

 右は、タワー足元にある料理店。海外からの観光客目当てのディスプレイでしょうが絵になりますから、もっと「京都のまね」をしていいと思います。


2013.3.23【東京都】

皇居東御苑(Map)


 これが「お花見」というものですよね。
 最初はデモンストレーションと思うも、携帯用ポットでお湯持参の様子から、愛好家の「花見茶会」のようです。
 カッコイイと思うも決してまねができない、それを「粋」と言うんでしょうね。
 右女性のように背筋の伸びた姿勢は、柔道(近ごろ揺らいでますが)・剣道のように、茶道の「道」が感じられるようで、見る者にも心地よさを与えてくれます……


千鳥ヶ淵(Map)


 バスガイドさんに「右手をご覧下さい。花の合間に見えるのが、桜の満開の下に集う日本の庶民でございます」と紹介されそうな様子です。
 感情表現が下手とされる日本人ですが、この季節到来には条件反射のように「よろこび」を隠せなくなります。
 戦後全国に植樹されたソメイヨシノが一斉に花開く様をめでる姿は、宗教行事のようですが、春の季節感として全国に定着したことは、よろこんでいいのではないだろうか。


 晩のニュースで付近の桜は200本台と耳にし「そんなもん?」と驚きました。
 お堀に向かって下がる枝が、効果的な演出をしているようです。
 大きな河川の土手に植えられた桜並木も立派ですが、川幅の狭い目黒川などでも、水辺に枝が伸びる性質のおかげで名所となったりします。


 上写真の光はよくないのですが、以前こんな浮世絵の構図を見た気がします。
 大震災・空襲の被害やその後の整備により、当時の風景は残って無いはずも、自然が当時を再現している場所は(似ているだけの錯覚を含め)結構ありそうな気がします……



追悼──登川誠仁(のぼりかわ せいじん)さん

 「三線の早弾き名手」では収まりきれないバイタリティあふれるおじいでした(若い時分は米軍をだまして生活費を手にした、などと本で読みました)。
 沖縄民謡をワールドミュージックとして認知させたのが、故 嘉手苅林昌(かでかるりんしょう)さんとすれば、そこに現代風の厚みを加え、後継に道を開いたのが「誠小(セイグヮー:背の低い人の愛称)」と言えるのでしょう。
 知られるところの、映画『ナビィの恋:1999年 中江裕司監督』(ナビィ:平良とみさんの旦那役)には、嘉手苅さん(遺作)が出演していることからも、当時感じた「奇跡的な映画」として今後も語られるのでしょう(DVDで再見しましたが、セイグヮーの人の良さがにじみ出ています)。

 平良とみさんの「沖縄(うちなー)の女は強い(しぶとい)から、生き残ってしまうんだね」の声が聞こえるような気がしますが、そんなこと言わずおばあもお元気で!

 ありがとうございました。

2013/03/18

撮影に使えそうな倉庫街──勝島周辺

2013.3.2【東京都】──「ベイエリアウォーク 23」


より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示

勝島(Map)


 ここは前回菜の花で殺風景な景色をなごませていると紹介した、対岸の倉庫が並ぶ勝島で、日中戦争中に埋め立てられたことから戦勝を祈願した命名になります。
 大井競馬場へ向かう道すがらキョロキョロ歩いていると、軒を連ねる倉庫外壁の塗装センスに目が止まります。
 リニューアル後(?)なのか、クリーム系の濃淡と濃い青の配色が見事で、モデル撮影にも使えるのでは? と思うほどシャレています。写真のモデルがオッサンですみません……



大井競馬場(Map)


 地方競馬は週末開催とは限らないため、入場はかないませんでした。
 現在携わる乗馬雑誌では競馬は扱いませんが、馬好きには「俗世離れしたいさみしがり屋」(矛盾してない?)が多いように感じます。
 人馬の関係はペットとの関係に近く思えますが、調教や練習から「目標を共有するパートナー」の共生意識が芽ばえるようです(馬の寿命は約25年程度)。
 人と馬の気持ちが通じ「おうまさんは心の解放を手助けしてくれる」という実感の有効活用を目指すのが、ホースセラピー(心と体を癒す乗馬療法)とされます。

 リンク先のうみかぜホースファームは、子どもの情操教育に力を入れているようです。


立会川河口付近(Map)


 ヨットハーバーなどにある係船柱(船をつなぐ柱)の先端もしくは全体は、目立つように白い素材とされますが、ここでは木の柱に使用済みの容器がかぶせられています。
 寄り合いで「ペンキを塗るか?」ではなく「バケツをかぶせればタダ!」の妙案が、法令等の要件をクリアしたした姿なのでしょう。確かにこれで十分目立ちます!
 生活安全のための基準作りはとても大切ですが、「バケツでOK!」(アイディアを認めたことは英断)程度の決め事に、役所はどれだけの税金を浪費したのだろうか……


龍馬像裏の松(Map)

 京浜急行立会川駅近くに、高知市から寄贈された坂本龍馬像(桂浜にある像の縮小レプリカ)があります。
 ペリー来航(1853年)後、土佐藩は砲台築造を幕府に願い出てこの地(上写真付近)に砲台を築き、その警備宿舎である土佐藩下屋敷に龍馬が立ち寄ったとされます。

 当時の土佐藩主山内容堂の墓が鮫洲付近にあることからも、外様大名屋敷(とざまだいみょう:関ヶ原の戦い以降に取り立てられた大名は江戸城から離された)の冷遇が分かります。
 容堂は、龍馬たちの訴え「大政奉還」を幕府に進言し、明治新政府へ土佐を参画させ歴史に名を残します。

 右は隣接の仲町稲荷神社で目にした松で、江戸時代には浮世絵に残る奇抜な枝ぶりを競う風潮がありました。
 震災・戦争を生き残ったとすれば、当時どんな姿を目指したのかを知りたくなります。


しながわ水族館(Map)


 水族館好きとしては、何度来た水族館でも「素通り?」できなかったりします。
 ロクに撮れないクセに、あれこれ撮った結果が上写真程度です。
 そんなに魚が撮りたいなら、カメラ持って潜ったら? ですが、上がって来られなくても本望となりそうです……

 上のチョウチョウウオは、熱帯の雰囲気を感じさせてくれますが、海中でよろこぶのはダイビング初級者だけと目にしました。容姿の似た種が多く区別が難しいそうです。


 やはり水族館のメインイベントはイルカショー!
 施設ごとの制約がある中でも工夫されたショーは、どこも満足感を与えてくれます。
 もちろんイルカが主役ですが、お姉さんもフレームに入れねば!(もう一人のお兄さんは当然フレームの外です……)



『会社のMac入れ替え』

 会社のMacを3台だけ入れ替えましたが、あまりの煩雑さに1週間かかってしまいました。
 MacOS 10.4.11 (Tiger)→10.8.3 (Mountain Lion)の入れ替えというギャップの大きさに、何度となくトラップにはまりました。
 前進する際の問題解決は嫌いではありませんが、今どきは「これで便利になったの?」と思うほどセキュリティが重視されるため「全然速くない!」というのが実感です。


『目黒に勤めている方への限定情報』

 京浜急行平和島駅近くで、以前目黒にあった台湾家郷料理『京龍:けいりゅう』発見!
 見覚えのある看板に目が止まり(昔と同じらしい)、扉を開けると以前と変わらないマスターご夫婦の元気そうな姿。3年前から平和島とのこと。
 気になっていた目黒を離れた理由は、パイオニアの移転や、Newsweekの日曜夕食デリバリーが無くなったことより、「宴会好きな伊藤忠燃料の移転が痛かった」と。
 印象に残る枝付きライチの話しで、以前は船便なので枝付き(鮮度を保つため)でも、いまは航空便なので枝はないとのこと。久しぶりに食べたくなりました(6月ごろから)。
 雑誌へのレシピの連載や、料理教室(店の火力は強く、数回あおったら料理が出てくる印象があり聞いてみたら、テーブルコンロ向けの料理指導だそう)の活動をしているようなので、懐かしいと感じたら足を運んでみてください。


『WBC敗退』

 アメリカに渡り若手は「オレも将来は、大リーガー!」の色気から力みが出て、やるべきことができなかった気がします。
 現役大リーガー不在の不安とは、メンタル面を引き締める存在がいなかったということのようです。
 一発勝負は甲子園と同じはずが、今回のメンバーはアメリカに渡り、その初心を見失ったように見えました。
 スコアを見れば運の差(どちらに転ぶか分からない)なので、それは「がむしゃらさ」の差とも言えますが、最後までがむしゃらだったのは井端だけでは、将来が不安になります(若手よ、ここから学べ! の意)……
 

2013/03/11

五輪を東京招致できたら!──天王洲

2013.2.23【東京都】──「ベイエリアウォーク 22」



より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示


天王洲アイル(Map)

 今回からレインボーブリッジの南側を、羽田を目指して歩きます。

 ですが、最初に訪問予定の東京海洋大学(品川キャンパス)では「入試準備のため関係者以外立ち入りを禁じます」の張り紙に出鼻をくじかれます。
 昨年も「大学入試センター試験」で立ち入れず、相性良くないようですがまたの機会に。

 タイミングの悪さは重なるようで、天王洲アイル自慢のボードウォークも改修工事中で、見る影もありません。
 仕方なく以前撮った右のレストランを……
 ここはアメリカンの気取らない雰囲気らしく、土曜のブランチでにぎわう様子もリラックスしています。




 この地の名称は、付近の砂州で「牛頭天王(ごずてんのう):京都八坂神社祭神(京都の被写体には品があります)」の面が引き上げられたことに由来します(アイル:isle=小島の意)。
 洲とは、沖縄にあるはての浜のような砂の島を指すので「天王洲島」のような意味でしょうか。

 右は、ガラスに映り込む対岸の品川ふ頭の倉庫を撮ろうとしたものです。
 ビルからのビューでは、足元の倉庫や入国管理局なんて関係ないし、誰も見てないんでしょうね……

 付近には虹色の輝きを放つパワースポットが?
 これは人道橋の天王洲アイル橋(天王洲公園と東品川海上公園を結ぶ)欄干にあるガラス板を重ねた飾りです。
 目黒川の河口付近になります。

 下の目黒川水門は2008年にペイントされたもので、確かに目にとまりますから、水門に絵柄禁止等の制限がなければ、大きなキャンバスとして利用できそうです。
 ですが、派手な色は使えなかったのかも……



鮫洲周辺(Map)

 天王洲から鮫洲に向かう途中にある、りんかい線「品川シーサイド:地下駅」はどの付近にあるか不明で、いつも「遠回りしてない?」の印象がありましたが、京浜急行青物横丁駅のシーサイドにあたります。

 「鮫洲」の地名由来には、砂水(さみず)から転じた、鎌倉時代付近で引き上げられた大鮫の腹から観音像が出てきた、などとされます。
 サメがいた? には、確かにインパクトがあります。

 右は、鮫洲駅近くの八幡神社。
 現在は高架ですが、以前は地上駅の記憶があります。


 鮫洲運転免許試験場(何度か足を運んだ)に面した勝島運河の土手では、護岸コンクリートに土を盛って(と思う)花壇にする活動が盛んです。
 これは「しながわ花海道プロジェクト」とされ、近所の商店街が中心となり、小学校や周辺住民協力により、主に菜の花(写真手前側)を育てる活動で、カメラ背後側にある桜並木と合わせて、春の彩りを楽しもうとする取り組みです。
 遊歩道にはベンチも多く設置されるので、対岸の倉庫群から目をそらして、くつろげるスペースを「花海道」としたかったのでしょう。

 でも、護岸コンクリートに根が入り込むと強度が弱まるけど大丈夫?


 初めて羽田空港から飛行機を利用した1980年代は、バスや車よりも「羽田はモノレール」が定番で利用しましたし、中でも「海の上を走る」光景が印象に残っています。
 現在歩く沿線の景色は別世界のように変化する中、上は記憶と一致する光景という気がします。

 背景は、品川ふ頭のクレーンレインボーブリッジTokyo Towers(豊海)


2013.3.6

東京タワー(Map)

 2020年夏季五輪開催地選考の、国際オリンピック委員会による東京の現地調査が、3月4~7日に実施されました。
  前回2016年五輪招致活動と比べると、大震災やロンドンオリンピックを経た現在の気運の高まりには、格段の違いがあります 。
 選手たちの公約のように「東京招致できたら私は、いずれかの競技会場で日本選手を応援します!」、と小さく宣言します。
 五輪招致アンケートの電話があれば「YES!」と答えたいのですが、まだかかってきません……

 右写真は3月4~7日に点灯された東京タワーの電飾です。
 赤羽橋(芝公園)付近では、携帯端末や三脚で撮影する方の多さに、感心の高さを実感しました(iPhoneでこれなら上等と掲載)。


『WBC準決勝進出確定!』

 アメリカ行き確定の表現は、大陸横断ウルトラクイズのようですが、まずはひと息。
 本大会日本のエースは前田健太と認められましたが、それでもやはり3連覇への条件には「マー君の完全復活」が必要と思われます。
 抜群な仕上がりの投手陣ですが、前回決勝戦のようにエース(ダルビッシュ)のクローザー起用のためには、もうひとり柱となる投手が必要になります。


『大震災から2年』

 「2年間で何も進んでいない」印象は、当事者に限らず応援するしかない側にも広がっています。
 「一日も早く」と気持ちがはやるのは分かりますが、現実として難しいのであれば支援の側にも、長い期間継続可能な取り組み方があるように思えます。
 経済的負担を国や自治体が支援する体制が整っていれば、協力したいと考える方は求人枠を越える数がいると思われます。

 ちなみに3月11日の東京タワーは、すべてのライトアップを消し「KIZUNA ARATANI」の文字だけを点灯しています。
 東京のシンボルが灯を落とした異様な姿に、「ズドン!」と心を震わされ当時の記憶がよみがえり、あの絶望感を忘れてはならないと涙が出てしまいます……

2013/03/04

夢なき船が漂う──夢の島

2013.2.17【東京都】──「ベイエリアウォーク 21」


より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示


東京夢の島マリーナ、第五福竜丸展示館(Map)

 ここは「東京夢の島マリーナ」ですが、湾奧の港に格納された船が東京湾外に出る機会があるのだろうか?
 それどころか、港内で宴会をしている船をいくつも見かけ、東京湾は船が多くて揺れる、港内なら飲酒運転の取り締まりもない? が理由としたら……
 贅沢品であるレジャーボートはステータスで、海好きのあこがれですから、もうちっと格好良く利用してもらいたい気がします。


 右下は再訪になる「第五福竜丸:1954年ビキニ環礁での米国水素爆弾実験による死の灰を浴びた」の船尾部分。
 当時木造船の金属部分はエンジンとスクリューだけで、舵が木製では操舵が難しかったことでしょう。

 被爆後焼津港に帰還した際、放射線量の多さから隔離〜除染され、東京水産大学の練習船となります。
 展示公開される安心感から、放射線量に対する警戒心が欠けていました。
 今どきは、日常に潜む「想定外」の危機に対する自己防衛意識が必要です(何という時代だ!?)。
 ドラえもんグッズのような「危機探知センサー:放射線、大気汚染、ガス濃度等を感知」的な機能が、スマートフォンに備われば売れる気がします……

 廃船とされた第五福竜丸は、当時ゴミ埋立場だった隣接の若洲に打ち捨てられますが、再発見後の保存運動により現在の地に永久展示されています。

 3月1日は「ビキニデー:米国がビキニ環礁で水爆実験を行い、第五福竜丸が死の灰を浴びた日」として「原水爆禁止運動の日」とされ、静岡県焼津市では「ビキニデー集会」が開かれました。
 現在進行中のイランや北朝鮮の核開発には、異議を訴え続けるしかないのだろうか……

 脱線しますが「ビキニ水着」は、ビキニ環礁の水爆のように「衝撃的な姿」に由来するとあります。
 以前に耳にした際も「バカな表現」と思ったことでしょう。シャレになっていません……


夢の島熱帯植物館(Map)


 なぜか「夢の島熱帯植物館」に足を運ぶと「食虫植物」に関心が向くようです。
 粘着物質で獲物を狙う側でも、そこに引かれる側でもないので、乾燥肌を自覚する者として「うるうる感」に引かれる? というところか……


 上はウチワサボテンの実で、ヨーロッパで食用とされ、メキシコでは野菜のように食されるとのこと。
 新芽の印象があるので、芽を食べたら次の世代が育たないと思うも、メキシコには食べきれないほど茂ってそうです……

 船のエンジンにはディーゼルとガソリンがありますが、夢の島マリーナの給油施設には、ディーゼル用軽油とガソリン用ハイオクだけでレギュラーはありません。
 エンジンの仕様から、ハイオクエンジンでレギュラー使用はNGでも、レギュラーエンジンでハイオク使用は可なので、高い製品を売りつける営業方針のようです。
 船のプロによれば「ハイオクを使っても船の走りはレギュラーとほとんど変わりありません」とすると、燃料会社の言い値で「贅沢税」を払うことになりそうです。
 レジャーボートは海好きのあこがれではありますが、海への夢も「お金次第?」では、ロマンもしぼんでしまいます……


新砂水門(Map)

 これは「新砂水門」付近のGoogle Mapの航空写真です。
 形状としては肛門的なイメージ(?)ですが(左上港内、右下東京湾)、東京湾側からの海水侵入を防ぎます。

 港内から背の高いヨット等が出入りするため、一般的な水門型ではなく「セクターゲート方式」とされます。
 両側の赤い部分が扇の根元を軸に回転しますが、軸部への負荷が大きそうに見えます。
 航空写真のようなアングルを望める場所は無いも、スカイツリーのおかげでシャッターを切れました。
 赤い門の右手前側が荒川・東京湾になります。


 追記──レアアースバブルは日本を救う! かも…

 南鳥島周辺の海底ではこれまで、国内消費量200年程度のレアアースの存在が知られましたが、今回の調査でその密度の高さに研究者が「無尽蔵:計り知れない」との表現をしました(この先生、気持ちよかったろうなぁ〜)。

 世界でも例のないチャレンジだけに、手を挙げ採算に乗せられる企業が出てくれば、「黄金の国ジパング」とされて以来、資源国と注目されるかも知れません。
 こんな「海への夢」を追いかけてみたかったなぁ〜



 この見出しを目にし、コメントする人も少なかろうと……
 大東犬とは、1900年八丈島からの入植者によって持ち込まれ、南大東島内での近親交配から生まれたとされる足の短い犬です。
 素人には、ダックスフントとの交配のように見えますが、どう見ても日本犬なので、奇妙に見えた記憶がよみがえりました……


 追記3──WBC、第1ラウンド通過。

 投手陣の仕上がりは良さそうですし、水ものとされる打撃陣も第1戦の「井端のつなぐバッティング(職人芸の流し打ち)」で、やるべきことを再確認できたでしょう。
 しかし、優勝するには柱となるエースが絶対に必要ですから、マー君の復調が鍵となりそうです。