2013/01/28

+4mの堤防で大丈夫?──勝どき、豊海

2013.1.12【東京都】──「ベイエリアウォーク⑯」


 この冬は低温の影響で「葉もの野菜の生育が悪く価格が高騰」について調べると、2012年や11年の記事も目に入るので、野菜たちにとって冬は闘いの季節のようです。
 先日購入したレタスの出来の悪さには、「こんなモノを売るな」という怒りより、「こんな姿でも商品とされてしまうレタスが可哀想」と感じるほどでした。
 いまどきが最も寒い季節なので、食品選択も工夫して乗り切らないといけません……


より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示


勝どき(Map)


 地下鉄大江戸線「勝どき駅」に初めて降り立ちます。駅前の晴海通り南側の先には、ゆりかもめ新豊洲駅に隣接する「ビッグドラム:新豊洲変電所」が見通せ、そんなに近いのかと地図を改めて確認しました(北側勝鬨橋の先は銀座和光前交差点に至る)。
 埋立地開発の関心は、新規開発が継続中のお台場方面に向いていましたが、近代の東京湾埋立で最初に着手された地域ではリユースの「第2章」が開幕しています。

 銀座に近いだけで生活に便利とは思えませんが、老朽化した都営住宅の建て替えと共に、液状化しなかった埋立地の宅地利用(転売)も積極的に進めているようです。


 この地の始まりは江戸時代初期で、当時隅田川河口付近の砂州を埋め立て「佃島」とし、大阪から招いた漁師たちの漁村とします(当時江戸に専業の漁師はいなかった)。
 明治時代(1892年)東京湾のしゅんせつ土砂で埋め立てられた月島1号地は月島、2・3号地は勝どき、4号地は晴海とされ、先端の豊海(とよみ)は1962年に埋め立てられます。
 歴史がありそうな佃島や月島の地名ですが、埋立地につけられたものです。

 上2枚の写真は現役倉庫のようですが、外観は以前のままでリユースされる施設です。
 1枚目右のテラスは店舗に見えますがオフィス施設らしく、現在は飾りであるクレーン施設の雰囲気も悪くありません。
 2枚目は扉の表記から靴販売店舗のようですし、隣接の大きな倉庫は室内フットサル場やテニスコートを有するスポーツ施設だったりします。

 利用価値の高い土地の用途は時代と共に変わりますから、現代向けのリユースを実現したこの地域の感度は、トレンド的と言えるのでしょう。


豊海:とよみ(Map)


 この建物はベイエリアのどこからも目に入るツインタワーで、検証に足を運びました。
 看板にある「TOKYO TOWERS」の表記を目にし「何たる安直さ!」と、ガックリと肩を落とします(PORTとかBAYくらい入れろよ!)。
 レインボーブリッジをくぐり入港する船にはインパクトはありますが、住んでいたとしても「TOKYO TOWERSに住んでる」なんて、恥ずかしくて言えない気がします。
 きっとここからの眺望は素晴らしいのでしょうが……


 1962年埋め立ての豊海地区には、時代の要求から早々に水産基地の冷蔵庫団地が誕生しますが、70年代後半は水産物取扱量で日本トップクラスも、200海里規制が始まる80年代には遠洋漁業の水揚げは皆無となります。
 物流もトラックやトレーラーが主体の現在は「首都圏の冷蔵庫」だそうです。

 そんな時代の流れに対応できない施設(上写真)を目にしました。上は、搬入口の奥行きが現在のコンテナサイズに対応できない様子です。
 右下の白線は道路のセンターラインなので、どうにもならないばかりか、夕方の営業終了後もコンテナは放置されているようです。
 これはおそらく施設側はケツをまくった状況で「道路の片側はうちが使うからよけてくれ」の、アピールという気がします。
 確かにふざけた態度ですが、東京のまん中で管理側も黙認してそうなところが、港湾施設のアバウトさとも感じられます。
 ですが、漁師でもない「地に足が着いた連中」のわがままですから、シャクにさわる面もあります。


 多くの港湾施設は「関係者以外立ち入り禁止」が多いのですが、ここは外周道路を含め出入り自由とされます。
 隣接する晴海客船ターミナル同様、東京湾夜景スポットとして人気のようで、豊海地区の歴史を検索する際「夜景スポット」ばかりヒットするような状況です。

 この地区は港湾施設で荷揚げ岸壁などに堤防は築けないため、水害からは守られない堤防の外に位置します。
 震災後、全国の港湾施設の安全対策が再検討されていますが、東京湾の防災基準はどうなの? の関心が高まり調べてみました(下写真は豊海にある防潮扉)。


 東京湾内の防潮堤は高潮対策を基準とし、計画高潮位(MAXの想定)は東京湾平均海面+4.0m。堤防の高さには+1m程度を考慮とのこと(およそ海面から5m程度の目測に近い)。
 ですが、そこに津波対策は考慮されていません。

 海抜ゼロメートル地帯を抱える江東区のホームページでは、「堤防や防潮堤を越えるほどの大きな津波に襲われる心配はありません」と宣言し、東京都建設局、港湾局、下水道局の「地震・津波に伴う水害対策に関する都の基本方針」資料でも「やるつもり」を示すだけで目標は示されません。

 確かに、元禄地震(1703年:房総南部沖震源)、安政東海地震(1854年:遠州灘震源)、関東地震(1923年:相模湾震源)では、湾奧の津波は最大でも2m程度とされるため腰が重いのは分かりますが、今回の震災時に船橋市で観測された約2.5mの津波には地盤沈下分も含まれるでしょうから、住民としては「安心できない!」が本音になります。


勝鬨橋(Map)


 勝鬨(かちどき:shout of victory)は「エイ・エイ・オー!」や「バンザイ!」の表現なので、勝鬨橋建設には「国の威信」的な気合いが込められました(オール・メイド・イン・ジャパン橋の完成は1940年で、第二次世界大戦参戦の前年)。
 現在も可動橋(跳開橋)設備は重要文化財として保存されますが、再稼働には10億単位の予算が必要なため、現実的ではないようです。


 右は橋が左右にバンザイする中央の接合部です。
 日本では武士が左腰に差す刀が触れぬため、などの理由から左側通行とされますが、橋がバンザイした際、左側通行の車からこのランプは見えなくなります(見えない時は通行不可の意味か? 写真奧の反対側にもある)。

 車・歩行者・船の信号はあるので、残るは飛行機か?
 当時は水上飛行艇がありましたから、上下に可動のものには高さ表示が求められていたかも知れません。


 追記──夢が広がるiPS細胞

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、毛髪の元となる組織「毛包」の部分的な再生に成功したそうです。
 なるほど「これは身近で大きな夢!」と、納得しきりです。
 まだ自分は大丈夫ですが、薬に裏切られた方々にも「大きな希望」となりそうです。
 そんな事例を増やせれば、全世界にiPS細胞応援団は増えそうですが、その前に生命倫理規定を整備しておかなければ、SF映画のような事態が現実となる危険性があります……

2013/01/21

尽きない食への関心──築地

2013.1.5【東京都】──「ベイエリアウォーク⑮」



より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示


東銀座(Map)

 築地付近はあまり歩かないのですが、隣駅の東銀座なら記憶をたどって歩けそうと、地下鉄の三原橋出口へ。
 晴海通り下の地下街にある映画館「銀座シネパトス」は健在と思ったら、2013年3月閉館ですと(虫の知らせ?)。
 三原橋地下街が耐久性の問題から取り壊されるので仕方ありませんが(1950年代建設)、怪しくはないも「ウラ銀座」的空間が無くなるのはさみしいところです(銀座の吹きだまりは、まだあちこちに健在です)。

 右は4月オープンに向け改築中の歌舞伎座で、前面の門構えは以前の印象を踏襲しますが、背後の巨大なビルにはビックリです(写真に撮りようもない組み合わせ)。
 中村勘三郎さんの悲報には驚きましたが、歌舞伎界は世襲制とはいえ「子どもたちをごひいきに」の思いには、次世代への叱咤が込められているようです。
 歌舞伎は未見ですが、そんな集団の中で勘三郎さんは「個の輝き」を放っていたように思えました……

 近くの映画館東劇には何と『黒部の太陽:1968年 主演:三船敏郎、石原裕次郎』(ノーカット版)の看板が!(ノーカット版3時間20分の上映はこれまで2回だけとも)
 何だか『七人の侍』(ノーカット版)のような長さでワクワクする反面、ちょっと体力(集中力)が不安です。
 監督は熊井啓さん。スタッフにも当時の精鋭が並びますし、今どき観客は入らないでしょうから何とかと思うのですが……


 ここは新橋演舞場を取り囲み門前町のように並ぶ料亭で、どこも小ぎれいなので日が傾いてからの営業に備えているようです。
 演舞場の人気の出し物には「東をどり:あずまおどり 毎年5月末に開催の芸妓舞踊」があり、京都祗園の「都をどり」にならったそうです(存在すら知らなかった)。

 新橋花柳界は、江戸末期の金春新道(こんぱるじんみち:常磐津(ときわず:浄瑠璃の一種)の女師匠)の芸に始まったとされます(銀座博品館裏に金春通りの名が残る)。
 明治政府を立ち上げたのは、薩摩、長州、土佐など西方から来た田舎侍だったため、当時江戸の粋とされた柳橋(浅草橋)に受け入れてもらえず、新興の新橋、赤坂で宴会を開くことになります。
 田舎侍たちは政府要人となってからも新橋をひいきにしたため、さまざまな新しい文化との出会いに恵まれ芸が磨かれていきます。
 政治の中心が移行したのですから、当時は京都祗園以上に華やかだったことでしょう。

 「東をどり」鑑賞の最安席は2,500円とあるので、一度くらいのぞいてみたいとも……


築地(Map)


 玉子焼き山長店頭(上)の様子にはそそられるインパクトがありますが、テイクアウト「串玉」目当ての行列はちょっと長すぎです。
 すしネタの彩りとして欲しい玉子焼きはどこも「土地の味」なので、飾りであるウニやイクラは外しても、玉子焼きは食べてみる価値があると思います(甘くてウンザリすることが多いが、その分当たった時のよろこびは大きい)。
 店の評判は関連サイトをのぞいてみて下さい。アイディアの勝利だったようです……

 築地でよく見かける三輪トラックは、ターレ(ターレット・トラック)と呼ばれ、前輪をエンジンごと回転させて狭い通路を直角に曲がりますが、その分ステアリングにはパワー(腕力)が必要になります。
 海産物を扱うため、サビだらけのボロを乗り回す印象がありましたが、現在は右のような電動車への切り替えが進んでいます。
 以前は、仲卸で800台が排気ガスを出していたと聞き、食べる前にちゃんと洗っていたかしら? と心配に……

 ナンバー付きの小型特殊車両の扱いなので、場外の公道も大手を振って走っています。
 そういえば、エンジン音を耳にしなくなった気がします。


 ちょっと古くなりますがニュースでも注目された、築地の初セリで1億5,540万円で競り落とされた「マグロ解体ショー」に群がる黒山の人だかりです。
 そんな「黒山の人だかり」という表現が似合う町も少なくなった気がします。

 ここ数年初セリで「最高のマグロ」を香港の寿司チェーンに落札されたので、「日本みんなで頑張ろうと景気づけをしたい」心意気だったと。
 そのマグロを通常価格で提供するとのふれ込みから行列となりますが、通常1貫400円前後の大トロで換算すると1貫3万円ですって! 奮発しすぎです。
 正月の景気づけと宣伝は重要ですが、「マグロの完全養殖:タマゴから育てる」を応援してもらいたいと思うも、食の現場の関心は将来ではなく「目の前の食材」なのでしょうね……

 江戸時代初期の築地埋め立てでは海が荒れ難航したため、海から流れ着いた稲荷像を祭ると波がおさまったことから「波除稲荷神社」信仰が広まります(日本では何事も「海のおかげ」とすれば、結構納得しちゃいます)。

 神社に奉納された獅子頭を担ぎ回ることから「つきじ獅子祭り」が始まり、現在も右「厄除天井大獅子(雄)」や女性が担ぐ「弁財天お歯黒獅子(雌)」などが町を練り歩きます。
 神輿は神殿形である必要はなく、形状にこだわらない方が親しみやすい気もします。

 1月5日というお日柄のせいか参拝の方が途切れません。
 会社員が集団でお参りするのも、市場関連の仕事であればとても分かる気がします。
 仕事も神頼みでは不安ですが、気持ちは大切です。


築地本願寺(Map)

 築地本願寺前を歩くと、どうしても「地下鉄サリン事件」当時の空撮映像がよみがえります。
「築地? 本願寺前だ。あそこに歩道橋あった」と……
 現在も残党を監視しているようですが、希望を持ちにくい時代に芽吹く新たな脅威を防ぐには、どうしたらいいのだろうか?

 社殿前には、狛犬(というのか?)が2対(4体)あります。写真左奧に見えるのは対角線上の口を開いた像。
 この地に潜む危うさから、ここまで守る必要があったことは、いまにすればよく理解できます。

 江戸時代は浅草近くにありましたが大火で焼失の後、代替地として八丁堀沖の海上が与えられます。
 そこで門徒たちが本堂再建のために、海を埋め立て土地を築いた工事が、地名「築地」の由来とされます。


 ここは勝鬨橋(かちどきばし)上流の川岸を整備した隅田川テラスで、一部には上のようなレンガ造りの堤防が現存しています(歩いて楽しめる程度の長さが残される)。

 上は川面から目に入った「治作:じさく」の看板で、有名どころのようですが目の前でも看板しか見えず、その印象すら刻めません。
 何かの機会にでもと調べると、高級料亭のようで庭も見事らしく、家屋は三菱の岩崎弥太郎別邸だったと。
 店側ではレンガ造りの堤防を庭園の構成要素にしてそうですが、現在では隅田川が見えてもうれしくないので、箱庭に力を注いでいることでしょう。
 チャンスがあれば一度是非……


聖路加国際病院(Map)


 当初は礼拝堂の尖塔(左)を目指したのですが、手前の明石小学校校舎がしゃれているのでこちらがメインとなりました。
 この校舎は2012年に建て替えられたもので、以前の校舎は関東大震災後に建てられ、帝都再生のシンボルとされる「復興小学校」として歴史的価値のある建造物でした。
 反対を押し切って建て替えたためか、一般の校舎では考えられない程の「配慮」は、以前の校舎を知らないわたしにも伝わってきます(博物館的な重厚さがある)。

 左奧の聖路加国際病院には、100歳を超えて現役の日野原重明先生(理事長)がいらっしゃいます。
 先生は「よど号ハイジャック事件:1970年」に遭遇し人質とされながら、機内で乗客の診断をしたと知り、長く生きれば多様な経験が出来るのではなく、選ばれた人ゆえさまざまな経験を糧に長生きすべき使命を与えられたのでは? と思ってしまいます……
 お元気で、ご活躍なされますことを。


追記──大島渚監督が亡くなられました。

 遅れてきた観客でしたが、社会権力に挑み続ける姿勢が刺激的で、食らいついていく意識で名画座を追いかけていました。
 ですが現在では、『青春残酷物語』のリンゴをかじれなくなった実感もあります(川津祐介がリンゴをかじるシーンは、社会に挑む若者の象徴として記憶に残る)。
 元来目立ちたがり屋と思うので、もっとエンターテインメント系の作品を作りたかったのではあるまいか(テーマは重いにしても)。
 晩年は悔しい思いだったでしょうが、監督の気概はしっかと伝わってきました。
 ありがとうございました。


 そんな時代の記憶からか、ふた月遅れの健康診断が早く終わり(住友三角ビル)、新宿の「喫茶店のモーニング」が食べたくなりました。
 「モーニングAとホット」の注文に「コーヒーと紅茶がありますが」と聞き返されます。 いまどきは「ホット=コーヒー」は通じないのかしら?
 ですが店に流れる音楽は、マイケルジャクソン「ベンのテーマ」ですし(60〜70年代の曲が流れる)、客層も見事に白髪の年代ばかりで満席です(店が減ったのは確か)。
 昭和の新宿をより所とする古い世代には「喫茶店」が落ち着くようです……

2013/01/14

ビルは北風より強し──汐留、新橋

2012.12.24【東京都】──「ベイエリアウォーク⑭」
 《ゆりかもめを歩く⑩ 汐留、新橋》


より大きな地図で ベイエリアウォーク を表示


汐留(Map)

 汐留付近では地下道ばかり利用していたので、一度ビルの谷間を歩いてみようと、デッキに上がりました。
 「ゆりかもめ」新橋駅から続く高架の歩道は、かなりの高さで地上の道路をまたぎ、高層ビル群のすき間をぬうように伸びていきます。
  その高低差を強調しているのが日本テレビタワー周辺で、写真では伝わらないかも知れないが、映画『天空の城ラピュタ』のパズー(主人公の少年)が暮らす、切り立った崖に続く鉱山の町を想起します。
 下写真はディテールからもお分かりのように、宮崎駿デザインによる「日テレ大時計」の足部分。
 他にも付近には、宮崎さんの「近未来空間のイメージ」が見え隠れするような印象があります。
 からくり大時計の動きはYouTubeで見ましたが、大林宣彦映画(『時をかける少女』など)のような、針の勝手な動きが印象に残る程度……
 ビルの谷間という日の当たらない場所柄ゆえ、「人の営み」からぬくもりを感じて欲しいというストーリーのようです。


 これまで見上げること(関心)もなかった右の電通ビルが、尖ったフォルムであると初めて気付きました。
 この部分にも柱は必要ですし、階段くらいしか用途は思いつきませんが、どんな利用をしているのだろうか。

 広告代理店というのはテレビ局と違い自ら「発信」しないくせに、テレビは広告に支えられ、その広告の「初めに電通ありき」とのエラそうな態度が好きではありません。

 付近の高層建築物が海風を遮るため、内陸部で高温化(ヒートアイランド)が発生すると指摘されて久しいが、冬の季節には逆の効果をてきめんに体感できたりします。
 ビル群の南側にある浜離宮恩賜庭園では冬の北風がビルに遮られるため、風をほとんど意識することなく、ゆるゆると散策が楽しめます。
 ですが帰り道、一歩ビル街に足を踏み入れた途端、寒風にさらされ「さっきまでの穏やかさは何だったの?」と、ギャップに身震いさせられます。一度お試しあれ……


浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)(Map)


 池に海水を引き入れ、潮の干満による変化を楽しむ「潮入の池」は、現在都内ではここだけとのこと(以前清澄庭園では隅田川の水を引き入れていた)。
 それが役人たちの論理では「潮の満ち引きを楽しめる景観は保全すべき」となり、「陸側の景観は保全対象ではない」というスタンスになってしまいます。
 いまさらどうにもなりませんが、いくら一等地とはいえ、あんな壁を造るこたぁねぇんじゃねぇの? と思ってしまう密度です……

 上は十月桜という冬に咲くサクラ。まばらで迫力はありませんが、近くで見るとやはりサクラの仲間です。花びらが小さいため、寒さに縮こまっているように見えます。


 庭園には江戸時代に造られた鴨場(鴨を捕る施設)が残されています。
 池の周囲に身を隠せる土塁を築き、引堀(ひきぼり)という狭い水路におびき寄せ、網で捕獲します。
 上写真の小覗(このぞき)から様子をうかがい、池で飼育するアヒルに、右上の板をたたく音が引堀にエサをまく合図と教え込みます。
 狩りの際も同様の手順ですが、なぜ鴨が引堀に入ってくるかというと、アヒルを追う習性があるんだそうです。
 網で取り逃がした場合は、鷹匠が鷹を放ち仕留めます。
 以前TV『ブラタモリ』で目にしましたが、実際に園内で鷹匠がデモを見せてくれる機会があるようです。

 そんな説明書きを読むと、板をたたきたくなる気持ちは分かりますが、残念ながら現在アヒルは飼われていないようです。
 また鴨たちも先祖代々の教えなのか、見晴らしのいい潮入の池で羽を休めています……


 海辺の南端には竹芝桟橋で目にした汐留川水門の巨大ポンプ、正面に月島、北側に築地市場、そして背後には汐留と、水路を挟みさまざまな施設に取り囲まれています。
 こんな一等地に、よくこれだけの庭園が残されたものだと感謝し、また花の季節に楽しませてもらおうと考えています。

 モミジやカエデは終わりですが、ハゼノキ(上)は色鮮やかに染まっています。


 豊洲から歩いてきた「ゆりかもめ」沿線は新橋で終了になりますが、ベイエリアをもう少し歩こうと思っています。


追記──大河ドラマ『八重の桜』が始まりました。

 主人公である新島八重さんの生涯は波瀾万丈で話題も豊富なので、きっと痛快な物語になるものと期待しています。
 気合い十分で挑む綾瀬はるかのハツラツとした姿も楽しみに。
 福島が舞台ということもあり(後半は京都に移るので急いでいるのか?)、NHKも年初から力を入れてガンガンプッシュしていますから、ドラマを絡めて盛り立てていきましょう!