2009/01/27

鰯の頭も信心から──浅草

2009.1.24
【東京都】

 とりあえずこの東京で仕事を探そうと決めたのですから「楽しくない都市」などといってては、生活がつまらないものになってしまうと思い、歩いて楽しめる下町方面を散歩してみようと考えています(ちょっと遠いのですが)。

 浅草(Map)

 土曜日だったこともあり「今日は何のお祭りだい?」という相変わらずの人出ですから、やせ我慢でも「不景気の方が人が集まるのよ!」と威勢のいい声が聞こえたら「いよっ! 江戸っ子だねぇ〜」の声を掛けたくなるにぎわいは、元気を与えてくれます。

 下写真の仲見世通りの道幅は江戸サイズというのか、わざと狭く設計し人込み感を演出して、祭りのように気持ちを高ぶらせることで
、購買意欲を盛り上げようとしているように思われる面があります。
 そんな人込みが嫌いなわたしでも立ち寄れる理由のひとつに、脇道(逃げ道)の存在があります。
 参道周辺の断面図のつもりですが伝わるでしょうか?
 家並み_裏道_売店_参道(雷門)_売店_裏道_家並み
 わたしはいつも空いている裏道を通るのですが、その道を挟んだ家並みの中に饅頭屋等の工場が点在し、そこで出来上がったアツアツの商品が売店に運び込まれます。
 なるほど、裏側に機能的な仕組みがあるからこそ、あのような画一的な店舗を並べることが出来るのだと、感心したりします。

 仲見世の軒上に飾られてある、紅白の玉が棒に刺されたような飾りですが、ズーッとこれまで「商店街のお飾り」との認識しかなく、何気なく眺めていたのですが、これは京都等にある「餅花飾り」を模していたのか? ということに気付き、今回初めて関心を持って注目した気がします。
 いくら歓迎の意思表示とは言ってもねぇ、プラスチック製で同じモノがズラーっと並んでいて、汚れていようがそのままにされているのでは、歓迎の気持ちが伝わってきません。
 ここの飾りはキレイだったと思います。新年に取り替えたのでしょうか。


 浅草寺の起源を知ってからは、頭の中で「この寺を表現する言葉はこのタイトルだ」と思い込んでおります(思うのは勝手ですが、怒られますよね)。
 この言葉は、むかし鬼退治のために、トゲのある柊(ひいらぎ)と、においの強い鰯(いわし)を軒先に吊す習慣からきているそうで、「つまらない信仰のたとえ」として使われてきたそうです。
 浅草寺は、隅田川で漁をしていた網に掛かった「5.5cmの金色に輝く観音像」を奉ったことに始まるそうで、その観音像は秘仏とされているようです。
 それを否定しようとするものではなく、観音像が存在しようがしまいが、御利益があろうがなかろうが「御利益があるという、もっぱらのうわさ」という口コミによって、ここまでの文化や繁華街を発展させた日本人(江戸っ子)のおおらかさ(いい加減さ)こそが、わたしたちの民族性を表しているのではないかと思っております。
 天皇や貴族の王朝文化から解き放たれながらも、鎌倉時代からは感じることができなかった「庶民文化」が開花したと思える江戸の時代にこそ、はじめて「日本人らしさ」が生活の中に芽ばえてきたのかも知れないと思います。

 「花やしき」って入場無料じゃありませんでした?
 自分では結構自信を持っていたんですが、1985年から入場料を徴収するようになったそうです。
 その年までに何度も来たのか? と問われるとビミョウというか、わたしが間違っていました……
 1853年に開園した、日本最古の遊園地だそうですが、一度取り壊された経緯があるので、継続されている遊園地としては大阪の「ひらかたパーク」の方が長いそうです。
 ひらかたパーク(ひらパー)は大阪の住まいに近く、何度も前を通っていたので一度くらい寄っておけば良かったと思っています。
 立地としてはそれほど恵まれていないのに(よみうりランドくらいの地理条件か?)とにかく活気があって、大阪ではUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に次ぐ入園者数なんですって。

 それにしても狭い敷地の中に、こまごまといろいろな乗り物が設置されています。後楽園ゆうえんちは、ここを手本にしたんではないか? とも思わされます。
 この周辺で驚いたのは、町がキレイになりつつあることです。
 以前はテント張りかバラックの露店通りの様だった伝法院通りをはじめとして、六区周辺の土産物屋を中心に、店の入り口だけでも「江戸村」的な雰囲気を出そうと、地域で協力している様子がうかがえます。
 安直な印象はありますがやる気は感じられるので、時間があればブラブラしてみてはいかがでしょうか。


 WINS(場外馬券売場:そんな立地に引かれるのか、どこの都市でもその周辺をウロウロ歩いていることに気付かされます。馬券を買ったりはしないんですが……)裏に初音小路という飲み屋横町があり、藤棚がアーケード(?)になっています。
 その手の方々にはよく知られた場所なのでしょうが、初めて入りました(明るいうちだったので入りやすかったとも言えます)。
 もうみなさんは、おでんで一杯やってます。
 決してキレイとは言えないけれど、味のある(?)横町ってのはどこの町でもWINSのそばにあるようです。

 隅田川にも何か絵になるモノはないか、と思ったのですが、結局みなさんご存知の絵になってしまいました。
 こんな切り取り方をしても対象物が何であるか伝わる建造物(オブジェ)とは、設計者の勝利と言えるのではないでしょうか。
 吾妻橋の赤を撮ろうとしたのですが、こんな撮り方になってしまいました(完敗です。乾杯ではありません)。

 その橋から反対(浅草側)を見れば、スラム街か? という光景が目に入ります。映画『泥の河』(1981年)のセットかと思いました。
 屋形船の船着き場なのですが、お客さんたちが乗り込む入り口と、裏側の川に面した外見のギャップに驚かされます(バラックですもの)。
 一度屋形船に乗ったことがあるのですが、雰囲気だけという印象があります。
 だからこそ、もう少しちゃんとやらないとナイトクルーズに負けてしまうぞ、と言いたくもなります。
 われわれは、やせ我慢する江戸っ子ではないのですから……


 神谷バーに「デンキブラン」(カクテルの名前で「デンキ:電気がまだ珍しい時代の舶来のハイカラ品の意味」「ブラン:カクテルのベースであるプランデーの意味」)をわざわざ飲みに来たこともあったなぁ、なんて昔のことを思い出したりします。
 ちょっとクセはありますが、少し甘みもあり、おいしかった印象があります。
 ここは食券制(前払いの下町風)で、自制できる気もするのですが、券を買うのに並んでたりするとまどろっこしく感じたりもします。
 お酒は何でもそうですが、これを飲み過ぎたら次の日キツそうと感じたのか、実際にキツかったのか忘れましたが、そんな印象もかすかに残っています。
 散歩先で「チョイト一杯のつもりで飲んで〜♪」てのが止まらなくなっちゃうと困ると思いつつも、下町って誘われてないのにフラ〜ッと入ってしまいそうなお店がたくさんありそうで、楽しみ(?)です。
 それこそが「下町の歩き方」とも思うのですが、なぎら健壱と一緒にされてもなぁ……
 まぁ、いいっか!